電気工事士はやめたほうがいい?やめとけと言われる理由や向いている人の特徴も紹介

社会のインフラである電気に関わる電気工事士を目指す人もいますよね。一方ネットなどで「電気工事士はやめとけ」と言われたことはありませんか。

電気工事士は国家資格を得て腕を磨いたり工夫したりすれば、いくらでも稼げる職種です。

にもかかわらず、なぜ電気工事士に対して「やめとけ」と言う人がいるのか気になりますよね。

本記事では「電気工事士はやめとけ」と言われる理由を、メリットや向いている人の特徴などとともに解説します。

目次

電気工事士とは

電気工事士とは

電気工事士とは、電気設備の工事や保守・点検を行う上で不可欠な国家資格です。

主にビルや住宅などの建物を建てる際に電気設備や配線工事を行ったり、鉄道関係の各種電気設備を作る際に活躍します。

また電気設備に何らかの不具合や欠陥が発生した時も、電気工事士の出番です。

専門知識や技術を駆使しながら不具合などを解決し、元通りに電気が通るようにします。

一種と二種がある

なお電気工事士の資格には一種と二種があるのが特徴です。

二種は一般住宅や小規模店舗などで使われる600V以下の電気設備の設置を行います。また二種資格を取得すれば、自宅で電気関係のリフォームも可能です。

一種は二種の上位資格で、二種でできる内容に加え、ビルや工場など大規模な施設での電気設備の設置まで行えます。

また鉄道の線路などの工事に携われるのも、一種資格を持っている人です。

なお資格取得の条件や更新の条件などは、以下のように決まっています。

スクロールできます
第一種電気工事士第二種電気工事士
資格取得の条件・第一種電気工事士試験(学科(筆記)・技能)に合格
・実務経験3年以上
第二種電気工事士試験(学科(筆記)・技能)の合格
更新の条件・免状の有効期限:なし
・5年に1度、定期講習の受講義務
・免状返納可能
・免状の有効期限:なし
・更新手続きは不要
関われる工事の種類・一般住宅や小規模店舗での電気工事や保守管理
・工場や商業施設など大規模施設での電気工事や保守管理
・鉄道施設・設備の電気工事や保守管理
一般住宅や小規模店舗での電気工事や保守管理
年収700~800万円400~500万円

電気工事士はやめたほうがいい?やめとけと言われる5つの理由

電気工事士はやめたほうがいい?やめとけと言われる5つの理由

電気設備の設置や管理のプロである電気工事士は、電気を使う機会の多い現代社会でニーズが大きいイメージですよね。

しかし電気工事士についてはなぜか「やめとけ」という声も多いです。

電気工事士が「やめとけ」と言われる理由には、以下の5つがあります。

肉体労働が大変

まず肉体労働が大変な点です。電気工事士は勤め先や出かける現場によって屋外作業を行う場合も少なくありません。

特に猛暑の時期や真冬は厳しい暑さや寒さと戦いながら作業します。

また現場では重い配線コードを運ぶことも多いです。厳しい気候に耐え抜いたり、重いものを運んだりするには体力や腕力は欠かせません。

肉体労働に嫌なイメージを抱いている場合、仕事自体が苦痛に感じるでしょう。

繁忙期に休みが取れない場合もある

繁忙期に休みが取れない場合があることも「やめとけ」と言われる理由です。

電気工事士にとっての繁忙期は5~8月で、気温の上昇によってエアコンを使う機会が多い時期に当たります。

特に梅雨明けから残暑が落ち着くまでの時期は非常に多忙です。エアコンの購入・買い替えや修理の案件が増えるため、現場への出向が相次ぎます。

あまりにも忙しいため、土日祝日も平日と同じように動く電気工事士も多くありません。

ただでさえ体力が削られる真夏に満足に休めないため、ネガティブなイメージを持たれています。

一人前になるまでは年収が低い

年収が高いイメージのある電気工事士も、一人前になるまでは満足のゆく給料を貰えません。一人前になるまでの間はいわば修行期間とみなされるためです。

修行中の電気工事士が貰う年収は250~320万円程度が相場とされています。月収に換算すれば20万円前後から25万円程度です。

しかも修行中は先輩の厳しい指導にも耐えなければいけません。同時に一人前のプロとして独り立ちするには2~3年は掛かります。

厳しい修行期間中に満足できる収入を得られない点も、「やめとけ」とされる原因です。

人間関係が大変

内部の人間関係の大変さから「やめとけ」と言われることもあります。電気工事士は先輩とコミュニケーションをとる機会が非常に多いです。

修行中は厳しく指摘されたり怒鳴られたりすることもよくあります。また一人前になった後も高齢の先輩や上司の自慢話や長話に付き合わされることも頻繁です。

職場で自分が望んでいない付き合いに直面することが多い分、よく「やめとけ」と言われます。

ブラック企業が多いと言われるから

最後に、ブラック企業の多いとされることでネガティブなイメージがあるのも理由です。

電気工事関係のブラック企業の場合、給料やボーナスが少なすぎたり、休みに無理やり出勤させたりするなど酷使するケースがあります。

ブラック企業の多さを理由に「電気工事士はやめとけ」と言う人は、過去にブラックな電気工事会社に勤めた経験があるでしょう。

もしブラック企業を避けたいのであれば、事前に会社の内情や評判を充分に調べておくべきです。

電気工事士を辞めた方の退職理由を4つ紹介

電気工事士を目指すかやめるかを考える際、退職した人の声は役に立ちます。

電気工事士を退職する理由によくあるのが以下の4つです。

仕事がきつい

まず仕事のきつさを理由に挙げる人がいます。現場では重い資材や道具を担いだり、猛暑や酷寒の中で働いたりすることがよくあるためです。

場合によっては高所で作業したり感電の恐れがあったりするなど危険も付きまといます。現場で疲れやすかったり、リスクを伴ったりするあまり辞める人も多いです。

給料が低かった

また給料の低さで辞める人もいます。特に電気工事業界に入って間もない場合、先輩について修行している分、給料は低く抑えられる傾向です。

給料が低い反面、現場での力仕事のきつさや先輩の厳しい指導などが重なると辞めたい気持ちに陥るでしょう。

また一人前になっても会社の経営状況や自身の稼ぐ力の不足で給料が上がらないこともあります。

給料の低さでモチベーションが下がって辞める人も少なくありません。

休みが少ないため

電気工事士を辞める際、休みの少なさを理由にする人も多いです。現場の忙しさが原因でなかなかゆっくりしたり、家族との時間を持てなかったりします。

特に真夏の繁忙期は休日なしで出勤しなければならないことも多いため、なおさら休めません。

ブラックな勤務先であれば繁忙期でなくても休みなく働かされるでしょう。

ただでさえ現場の肉体労働で疲れるのに、休みの少なさが加わることで辞める人もいます。

人間関係で悩んだため

最後に人間関係の悩みもよくある理由です。電気工事士が活躍する場所として工事現場が多いため、職人同士で話す時のいわゆるガテンな空気が嫌になる人もいます。

特に繊細な人の場合、荒っぽい語調やガサツな雰囲気になかなか付いていけません。

職人の中には体育会系のノリを強要する人もいます。ガサツな世界に身を置くことに疲れを感じることも退職理由としてよく挙げられる点です。

電気工事士の持つ5つのメリット

「やめとけ」と言われる理由や退職理由がある電気工事士も、メリットは色々とあります。

電気工事士として働くメリットは以下の5つです。

独占業務でつぶしがきく

電気工事士は独占業務のある国家資格であるため、つぶしがききます。独占業務とは、特定の資格を持っていなければできない仕事のことです。

電気工事は素人が勝手に行うと、感電など事故の危険が伴います。リスクを避けるために、電気工事士の資格を持った人物でなければ電気設備関係の作業ができない決まりです。

電気は現代社会では欠かせない存在でもあるため、今後とも電気工事士の仕事は途絶えることがありません。

資格さえあれば依頼に困ることはないでしょう。

スキルや経験で稼げる

またスキルや経験で稼げるのも電気工事士の大きな魅力です。電気工事士として一人前になるには最低でも2~3年は掛かります。

しかし修行や作業を通じてスキルや経験を積んでいけば、会社や取引先・依頼者からの信頼を得やすいです。

腕前の良さで評判となれば様々な人から工事を依頼されるため、収入も大きく上昇します。

危険物取扱者や電験三種など関連資格を取ると、より仕事の幅も広げられるでしょう。

一種も取れば年収や仕事も増やせる

なお電気工事士としての収入を増やしたいのであれば、ぜひ第一種電気工事士の資格も取ってください。

一種資格を取れば大規模な施設や鉄道設備の工事にも携われるためです。

多くの人が利用するインフラの整備に携われる分、収入も大きく上昇します。年収も二種の電気工事士が400~500万円であるのに対し、一種の電気工事士は700~800万円程度と高いです。

社会的信用が高い

電気工事士は社会的信用の高さでもメリットがあります。

電気工事士自体が国家資格である点だけでも、持っている人の技能の高さや専門知識の深さで信用されやすいです。

また電気工事士は高い社会的ニーズのある電気を支える存在でもあるため、多くの人からの尊敬や信頼を集められます。

現場も人材を常に求めているため、腕利きの人材であれば就職にも困りません。

資格手当を支給する職場も多い

資格手当を支給する職場が多い点でも電気工事士資格は重宝します。

電気工事士に対する資格手当は基本給とは別に支給されるため、全体の収入や手取り額が増える仕組みです。

特に一種の資格がある場合は5,000~1万円程度貰えます。資格1つあるだけで収入を底上げできるのも電気工事士のメリットです。

独立開業や転職にも便利

最後に電気工事士資格は独立開業や転職にも役立ちます。

前もって人脈を築いたり、マーケティングスキルを磨いたりすれば独立後に依頼されやすいです。うまくいけば年収1,000万円以上も夢ではありません。

また転職についても今以上に待遇の良い電気工事会社に移れば、より高い年収を稼げます。

ほかにも様々な資格を持っていれば、ビルメンテナンス業界やエアコン関係の企業などと選択肢も広げられるでしょう。

電気工事士に向いている人の6つの特徴

電気工事士は腕次第で高い年収も稼げるため、手に職付けたい人もいますよね。

「自分は電気工事士に向いているのか」と気になる人もいるでしょう。電気工事士に向いている人の特徴は以下の6つです。

修行に打ち込む覚悟がある人

まず修行に打ち込む覚悟が欠かせません。電気工事士になる場合、最初はベテランの先輩のもとで修行しながらスキルや経験を身に付けます。

修業期間は最低でも2~3年で、5年掛かる場合も多いです。修行中は先輩から厳しい注意や指摘を受けることもよくあるでしょう。

また職人の世界でもあるため、荒っぽく言われることも多いです。しかし前向きな気持ちや強い精神力で修行に向き合おうとするのであれば電気工事士に向いています。

図面通りに作業できる人

また図面通りの作業ができることも重要です。

電気工事を行う際は配線図に基づいて行いますが、ミリ単位で書かれています。1ミリでもずれると、たとえうまく工事を終わらせても後から大事故になりかねません。

勝手な判断をするのではなく、あくまでも図面に忠実に工事を行う姿勢が重要です。

自分の経験や判断よりも、基本や安全を重視することにも繋がります。

手先が器用な人

電気工事士として働く場合、手先の器用さも欠かせません。

図面をもとに工事を行う以上、ペンチなどを使って器用に作業をこなせなければ事故のリスクや不具合の原因にもなります。

電気工事は複雑な配線を設置するケースも多いため、器用にこなせれば手間も掛かりません。

手間を極力省ける分、先輩・同僚や会社などからの信頼も得られます。

肉体労働が好きな人

肉体労働が好きな人も電気工事士に向いているでしょう。電気工事の現場では何かと力仕事や体力勝負の局面も多いためです。

暑さや寒さの厳しい現場でも難なく動ければ、修行時代から先輩に可愛がられたり期待されたりするでしょう。

ちなみに体育会系の雰囲気もあるため、明るく元気に振舞える愛想の良さも大切です。

地道な努力ができる人

地道な努力ができる人も電気工事士に向いています。電気工事の世界は常に進歩しているため、新しい技術の習得は欠かせません。

また現場で丁寧な作業を積み重ねられれば、施工後の不具合を極力防げます。

他にも現場で活躍できるように、エクササイズやバランスの取れた食事を通じて健康や体力を維持することも大切です。

地道な努力を積み重ねれば、電気工事に関わる人々から信頼や評判を得られます。

電気工事が好きな人

最後に電気工事自体が好きな人にもおすすめです。電気工事に関係なく、仕事は自分が得意なものや好きなものであるほど長期にわたって続けられます。

複雑な配線を繋げて設備が動ける状態に持っていくことに喜びを見出せれば、日々の仕事も楽しく感じられるでしょう。

加えて日々電気関係の勉強を通じて最新の知識やスキルを身に付ければ、よりモチベーションも高められます。

電気工事士になると後悔する人の5つの特徴

逆に電気工事士に不向きな人の特徴も気になりますよね。

電気工事士を目指すと後悔する人の特徴は以下の5つです。

打たれ弱く傷つきやすい人

まず打たれ弱く傷つきやすい人には向いていません。

電気工事の世界は職人の雰囲気があるため、会話の中でもガサツさが目立ちます。荒っぽい言われ方をされただけで傷つく人には耐えられないでしょう。

特に先輩の下で修行している間は、ミスや不注意を指摘されて怒られることが非常に多いです。

指摘を受けたことや怒られたことを気にしていると、現場で作業に集中できなかったり電気工事士を諦めたくなったりするでしょう。

細かい作業が苦手な人

また細かい作業が苦手な人にも不向きです。電気工事の仕事をする際、図面の指示に基づいて正確に工事を行うことが要求されます。

図面には配線の長さもかなり細かい単位で書かれているのが普通です。

適当に作業すると工事が進まなかったり、不具合や事故に繋がったりします。「腕の悪い職人」として問題視される可能性さえあるでしょう。

電気配線が分からない人

さらに電気配線が分からない人には向いていません。電気設備を設置する際、膨大で複雑な配線を組むことが求められます。

配線の構造や正しい配線の組み方を理解していないと、やはり工事が捗らなかったり事故に繋がったりするでしょう。

試しに配線について勉強してみて、理解できなければ諦めた方が良いです。

体力に自信のない人

体力に自信のない人も電気工事士には向いていません。電気工事の現場では道具や資材を運ぶことはごく日常的です。特に修行中は先輩の補助として多くの荷物を運びます。

加えて屋外作業であれば夏の暑さや冬の寒さにも耐えなくてはなりません。

とりわけ夏場は繁忙期で休みが取れないこともあるため、十分な体力がなければ乗り切るのは困難です。

自分の判断を優先する人

最後に自分の判断を優先する人にも向いていません。図面の指示や先輩・同僚の注意をきちんと聞けないと、自分自身が事故に遭う場合があります。

また電気工事士はチームで作業するケースも多いです。チームでの仕事で自己判断ばかりを優先すると、他の仲間に迷惑を掛けたり作業の妨げになったりします。

電気工事士として働く際、指示やアドバイスなどを聞いて作業することは欠かせない要素です。

まとめ

「電気工事士はやめとけ」と言われる理由を、メリットや向いている人の特徴などとともに見てきました。

電気工事士は肉体労働のきつさや繁忙期の休みの少なさなどで「やめとけ」と言われがちです。

一方スキルや知識をしっかり付ければ稼げるのが電気工事士の魅力に挙げられます。

社会のインフラである電気を扱うために将来性も高い分、確かな腕があれば食いっぱぐれることはないでしょう。

体力に自信があったり努力家タイプだったりすれば電気工事士に向いています。ネガティブな面と合わせて判断した上で、目指すかどうかを決めると良いでしょう。

電気工事士に関する「よくある質問」

電気工事士の仕事内容・年収は?

電気工事士は住宅や施設などの電気設備の設置や保守管理が主な仕事です。

トラブルが発生した時の修理も請け負います。

電気工事士の年収は保有資格によって様々です。第二種電気工事士であれば400~500万円程度、第一種電気工事士は700~800万円程度です。

電気工事士の資格取得に必要な期間は?

電気工事士の資格を取得する際の勉強時間は、二種資格で60~100時間程度、第一種で60~100時間程度です。

ただし資格を活かして食べていくには実務経験も欠かせないため、見習いの場合は2~5年程度の修行期間も必要です。

電気工事士でお金持ち・勝ち組は目指せる?

電気工事士は腕の良さや保有資格などでいくらでも稼げる職業です。

工夫次第ではいわゆるお金持ちや勝ち組も目指せます。

一種資格保有者の年収が700~800万円程度であるため、電験三種や危険物取扱者資格を取得すれば仕事の増加で収入も上がります。

さらに独立して個人事業主として活躍すれば、年収1,000万円も狙えるでしょう。

電気工事士の離職率は高いの?

電気工事士の離職率は経済産業省の資料によると約40%程度です。国内の職種全体の中では高い方に入ります。ただ飲食業界の60%、小売業の50%に比べればまだ低い方です。

電気工事士がモテるのは本当ですか?

電気工事士は何かと体力自慢でなければ続けられないため、女性にモテることも多いです。国家資格やスキルを糧に稼げる力も強いこともモテる要因でしょう。

なお女性との出会いの場はマッチングアプリや合コンなど、職場外のケースがほとんどです。

電気工事士がYahoo!知恵袋などで「やめとけ」と言われるのはなぜ?

電気工事士がYahoo!知恵袋などで「やめとけ」と言われるのは、電気工事士として働いていて待遇に不満があったりきつい思いをしたりする人が多いためです。

電気工事士を目指そうとする人に、現場経験のある人としての忠告の意味で「やめとけ」と言う人もいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次