LINEギフトの支払い方法|お得なクレジットカード・電子マネー情報まとめ

支払い方法詳細
クレジットカードVISA・MasterCard
デビットカード使える
プリペイドカード使える
スマホ・バーコード決済LINE Pay, PayPay
キャリア決済ドコモ・au・ソフトバンク
コンビニ決済ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・デイリーヤマザキ
Pay-easy(ペイジー)使える
LINEポイント使える
1番お得な支払い方法PayPayカードを使った支払い

LINEギフトを使って家族や友達の記念日に何かプレゼントを贈りたいですよね。

しかしLINEギフトでどのように支払うのか分からない方もいるでしょう。

先に結論から言うと、LINEギフトでは「PayPayカード」を使った支払い方法が最もお得です。

しかしその他にも、LINEギフトは様々なキャッシュレス決済に対応しています。PayPayやLINE Payでも手軽に支払える点で便利です。

そこで本記事では、LINEギフトで使える支払い方法から、お得な支払い・使い方の手順まで解説していきます。

この記事を読むことで、LINEギフトを送る手順から、日常でお得に決済する方法を学ぶことができますよ。

目次
  1. LINEギフトとは
    1. スタバチケットなど様々な商品を扱っている
    2. eギフトと配送ギフトがある
  2. LINEギフトの支払い方法|クレジットカード・電子マネー情報まとめ
    1. クレジットカード
    2. デビットカード
    3. プリペイドカード
    4. LINE Pay
    5. PayPay
    6. キャリア決済(ドコモ・au・ソフトバンク)
    7. コンビニ決済:ローソンやファミマなど
    8. Pay-easy(ペイジー)
    9. LINEポイント
  3. LINEギフトの1番お得な支払い方法
  4. LINEギフトで他にお得な4つの支払い方法
    1. LINE Pay・PayPay
    2. キャリア決済(ドコモ・au・ソフトバンク)
    3. LINEポイント払い
    4. クーポンの活用もおすすめ
  5. LINEギフトの使い方|プレゼントを送る手順を7ステップで解説
    1. LINEの待ち受け画面からLINEギフトを選ぶ
    2. 商品一覧でギフトを選ぶ
    3. 「自分用に購入」か「友だちにギフト」を選ぶ
    4. 購入手続き画面で支払方法を設定
    5. 「購入内容確定」で決済
    6. メッセージカードを作成
    7. コンビニ払いの場合はレジで決済
  6. LINEギフトの支払い方法は変更できる?
    1. 購入手続き画面で設定されている支払い方法以外から選択
    2. 決済後は支払い方法の変更ができない
  7. LINEギフトの支払い方法における5つの注意点
    1. クレジットカードの対応ブランドが少ない
    2. キャリア決済の場合は別途手数料が発生
    3. ローソン・ファミマ・ミニストップの場合は機械での手続きが必要
    4. eギフトはコンビニ払いできない
    5. LINEプリペイドカードでの決済はできない
  8. LINEギフトで支払い方法が決済・選択できない場合の3つの対処法
    1. 各商品で対応している支払い方法を確認する
    2. LINEアプリを最新版にアップデートする
    3. クレジットカードなどの有効期限や利用可能金額などを確認する
  9. まとめ
  10. LINEギフトの支払い方法に関する「よくある質問」

LINEギフトとは

LINEギフトとは
(LINEギフトより)

LINEギフトとは、LINEを通じて友だちにギフトを送ることができるサービスです。

相手の詳しい住所を知っていなくても、友達がネット上の知り合いでも問題なくプレゼントを交換し合えます。

プレゼントグッズはサービス内にあるショップで選べます。加えてメッセージカードも添付できるため、相手にお祝いや感謝の気持ちも伝えられる点もメリットです。

また友達や知人以外に、自分用にプレゼントを贈れるところも魅力です。

普段頑張っている自分へのご褒美に、グッズやチケットを贈るのも良いでしょう。

スタバチケットなど様々な商品を扱っている

LINEギフトでどのような商品があるのか気になりますよね。

扱われているギフトは10万点にも及び、種類もスタバチケット・買い物券・ギフト券・スイーツ・化粧品・贈答品などと非常に幅広いです。

価格帯も数十円から数万円に及ぶため、友達への軽いプレゼントや日頃お世話になっている方への贈答品など様々な目的で使えます。

ブランド物も多いため、ちょっと贅沢な贈り物をするのもありです。

eギフトと配送ギフトがある

LINEギフトで扱われている商品は、大きく分けてeギフトと配送ギフトがあります。

eギフトは電子チケットタイプのギフトで、スタバチケットやクーポン券などが主なものです。

相手もLINEのトーク画面で直接受け取れる上、スタバやコンビニなどで画面を見せればドリンクや商品を貰えます。

一方配送ギフトは、詰め合わせセット・カタログギフト・高額家電など、実際に発送される商品です。

受け取りも自宅でできるため、相手もわざわざ外出する必要がありません。

LINEギフトの支払い方法|クレジットカード・電子マネー情報まとめ

LINEギフトの支払い方法|クレジットカード・電子マネー情報まとめ
支払い方法詳細
クレジットカードVISA・MasterCard
デビットカード使える
プリペイドカード使える
スマホ・バーコード決済LINE Pay, PayPay
キャリア決済ドコモ・au・ソフトバンク
コンビニ決済ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・デイリーヤマザキ
Pay-easy(ペイジー)使える
LINEポイント使える
1番お得な支払い方法PayPayカードを使った支払い

LINEギフトはLINE経由で気軽にプレゼントを贈り合えるものの、お金の支払い方法に何があるのか気になりますよね。

支払いに使える手段は表の通りです。

クレジットカード

LINEギフトはクレジットカードの決済が可能です。

対応しているブランドはVISAとMasterCardだけに限られるものの、いずれかのブランドが付いた普段使いのカードがあれば便利です。

支払いの際にカードの情報を登録すると、次回から自動的に選ばれます。加えてクレジットカードは支払金額に応じて発行会社のポイントが付く点もメリットです。

還元率の高いカードであれば効率良くポイントを稼げます。

デビットカード

LINEギフトは、デビットカードもクレジットカードと同様に扱うことが可能です。

作成時に紐付けた銀行口座から代金が引き落とされるため、後からの返済を心配する必要がありません。

加えて預金額の範囲内で払う分、きちんと管理していれば使い過ぎずに済みます。カードの使い過ぎが不安な場合はデビットカードで決済すると良いでしょう。

デビットカードも初回で登録しておくと、次回からは自動的に支払い方法として選ばれます。

また12歳以上から作成できるため、中学生や高校生がLINE経由でプレゼントを贈る上でおすすめです。

プリペイドカード

またLINEギフトでは、プリペイドカードで支払うことも可能です。

プリペイドカードもVISAなどのブランドが付いたものであれば、入金額の範囲内で支払いできる仕組みです。デビットカードと同じく使い過ぎずに払えます。

なおプリペイドカードは種類によって6歳以上から作れるため、デビットカード以上に使いやすいです。

加えてバンドルカードのように後払いチャージ式で使えるものもあるため、手元にお金がない場合も心配ありません。

LINE Pay

LINEギフトと同じく、LINE内に搭載されているLINE Payでも支払いが可能です。

事前にセブン銀行ATMやファミリーマートなどで入金した上で決済すれば、自動的に代金が引き落とされる流れです。

加えてLINE Payの場合、代金に応じてLINEポイントも貯められます。

ポイントはLINEスタンプLINEミュージックなどのLINE系サービスに利用できて非常に便利です。

PayPay

LINEギフトは、スマホ決済の代表格であるPayPayでも支払い可能です。

LINE Payと同じく事前にチャージした金額の範囲内で支払う仕組みのため、使い過ぎの心配はありません。

支払う際は自動的にPayPayの画面に移るため、後はPayPayの指示通りに操作するだけです。

なおPayPayでも購入代金に応じてPayPayポイントを貰えます。キャンペーンに合わせて利用すればポイントも稼ぎやすいです。

キャリア決済(ドコモ・au・ソフトバンク)

LINEギフトは、キャリア決済を使って支払いすることも可能です。

キャリア決済とは毎月の携帯料金と一緒に購入代金を支払う方法です。後払いのため、LINEギフトで支払い手続きした時点ではお金は引き落とされません。

対応しているのはドコモ・au・ソフトバンクの大手3社です。

実際に利用する際は、事前に普段使っている携帯会社に応じて手続きします。

auかんたん決済は特に便利

LINEギフトのキャリア決済でも、特にauかんたん決済はおすすめです。

通信料金と一緒に支払う以外にも、au Payカードやau Payの残高を使った支払いにも対応しています。

ドコモとソフトバンクよりも選べる支払い方法が幅広い点で便利です。

コンビニ決済:ローソンやファミマなど

LINEギフトの購入代金は、コンビニでも支払い可能です。

対応しているコンビニチェーンは、ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・デイリーヤマザキの4社です。

デイリーヤマザキで支払う場合は直接レジで、他の3社の場合は専用の機械で出てきた申込券を使います。

なお実際に支払う際は現金払いのみです。現金で支払いたい方にとってはかなり簡単にできます。

Pay-easy(ペイジー)

Pay-easy(ペイジー)は発行された支払い番号を使ってATMやネットバンキングから使える方法です。

事前の登録手続きもなしに使えるため、特に近くに対応しているATMがある方にとってはおすすめでしょう。

実際に支払う際も、対応しているATMで口座のある銀行を選び、番号を入力して決済するだけです。

Pay-easy(ペイジー)を利用する場合も、キャッシュレスではなく現金で払いたい人に向いています。

LINEポイント

LINEの各サービスで使えるLINEポイントも支払いに使える方法です。LINE Pay払いで稼いだポイントも使えます。

支払いも決済画面でLINEポイント払いを選ぶだけで完了です。クレジットカードやPayPayなどの残高は一切使わなくて済みます。

ただLINEポイント払いではポイントが付与されません。

LINEギフトの1番お得な支払い方法

LINEギフトの1番お得な支払い方法

LINEギフトで1番お得な支払い方法は、PayPayカードを使った支払い方法です。

なぜなら最大1.5%と高い還元を受けることができるから。

補足情報として、キャッシュレス決済のポイント還元は、0.5%で低い・1.0%~で高いと評価されているので、1.0%という数値はかなりお得です。

PayPayカードはペイペイアプリに紐付けてペイペイ決済をすることもできますので、日々の支払いが楽に、そしてかんたんになります。

PayPayカードは年会費無料で審査も即日で入手できますので、これを機に手に入れておきましょう。

PayPayカードの詳細情報
PayPayカード
項目詳細
還元率最大1.5%(税込200円ごと)
年会費無料
旅行保険-
スマホ決済PayPayに登録して使える
評判と口コミPayPayカードの評判と口コミ
PayPayカードの基本情報

\ 審査最短7分(申込5分、審査2分) /

LINEギフトで他にお得な4つの支払い方法

LINEギフトで他にお得な4つの支払い方法

LINEギフトで支払う際、他にお得な方法はないのか気になりますよね。

上記の還元率が高いクレジットカードを使う方法以外に、以下の4つがおすすめです。

LINE Pay・PayPay

まずLINE PayとPayPayがおすすめできます。

両方とも人気のあるスマホ決済サービスで、決済するたびにポイントを貯められるのが長所です。

加えて両方ともキャンペーン時にいつもより多くのポイントを稼げます。

キャリア決済(ドコモ・au・ソフトバンク)

キャリア決済もお得に活用できる方法の1つと言えます。

キャリア決済の場合は携帯料金とともにギフトの購入代金も引き落とされるため、購入した時点では支払いの心配はありません。

加えてキャリア決済では支払いに合わせて、dポイント・Pontaポイント・PayPayポイントも稼げます。

合算で引き落とされる分、1度に貰えるポイント数も大きい点も魅力です。

そしてポイントは3種類とも様々なジャンルの店舗で使えるため、毎日をより便利に過ごせます。

LINEポイント払い

LINEの各サービスで貯めたLINEポイント払いもおすすめです。

特に貯まっているLINEポイントで全額決済できれば、残額の支払いを他の方法に頼る必要がありません。

加えてLINEポイントはLINE PayやLINEショッピングを通じて稼げます。

LINE Payはギフトの購入にも使えるため、購入時に貯めたポイントを別の機会に再活用する手もありです。

クーポンの活用もおすすめ

他にもLINEギフトで購入した際に貰えるクーポンを使う方法もあります。

LINEギフトはクーポンの活用もおすすめ
(LINEギフトより)

クーポンはギフトを購入した際に配信される割引券で、次回のギフト購入に使えるものです。

クーポンの券面に応じて割引を受けられるため、普段より安い金額でギフトを送れます。

年齢確認を済ませていればよりお得

ちなみにクーポンはLINEで年齢確認を済ませていればよりお得です。

18歳未満や年齢確認を完了していない場合は、支払った金額の8%分のクーポンが配信されます。

しかし18歳以上で年齢確認まで済んでいれば、季節キャンペーン開催時に割引率の高いクーポンを受け取れてお得です。

クリスマスやバレンタインデーの前に年齢確認を済ませると良いでしょう。

LINEギフトの使い方|プレゼントを送る手順を7ステップで解説

LINEギフトの使い方|プレゼントを送る手順を7ステップで解説

LINEギフトで家族や友達にプレゼントを贈る際、使い方も一通りマスターしておきたいですよね。

LINEギフトでプレゼントを贈る手順を以下の7ステップに分けて見ていきます。

LINEの待ち受け画面からLINEギフトを選ぶ

まずLINEアプリを開き、待ち受け画面からLINEギフトを選びましょう。

LINEギフトの使い方_LINEの待ち受け画面からLINEギフトを選ぶ
(LINEアプリより)

真ん中の友だちリストの下にある「サービス」の中にあります。

なおLINEと連動しているため、新規登録は必要ありません。

商品一覧でギフトを選ぶ

LINEギフトを開くと、商品の一覧が表示されます。

LINEギフトの使い方_商品一覧でギフトを選ぶ
(LINEギフトより)

上側にeギフトが、下側に配送ギフトが並んでいるため、好きなものを選んでください。

絞り切れない場合は、アプリ下側の「検索」でも探せます。

加えて商品一覧の下側には「友だちのほしいもの」も表示されるため、参考にすると良いでしょう。

「自分用に購入」か「友だちにギフト」を選ぶ

商品を選んだら、下に「自分用に購入」と「友だちにギフト」ボタンが表示されます。

LINEギフトの使い方_自分用に購入か友だちにギフトかを選ぶ
(LINEギフトより)

贈る相手に合わせてボタンを使い分けてください。なお友達に贈る際は、送りたい相手を1度に10人まで選べます。

なお複数個贈る場合、商品1つごとに送り先を選ぶ仕組みです。

購入手続き画面で支払方法を設定

商品を選び終わったら、購入画面に進みます。

LINEポイントがある場合は、最初に使う分を入力すれば支払いもお得です。

LINEギフトの使い方_ポイントで払う場合は入力
(LINEギフトより)

支払い方法は「支払金額」のすぐ下で設定できます。特に初めて利用する場合は必ず設定してください。

LINEギフトの使い方_支払い方法を選択
(LINEギフトより)

eギフトの場合、「支払方法」を開くとPayPay・LINE Pay・クレジットカードなど・キャリア決済から選べます。

なおコンビニ決済やPay-easyは配送ギフトの場合に選択可能です。

新規でクレジットカードなどを利用する場合は、カード番号と有効期限を入力した上で「登録」ボタンを押します。

LINEギフトの使い方_クレカで支払う場合は登録ボタンから登録
(LINEギフトより)

なおカメラ機能を使ってスキャン登録する方法もおすすめです。

「購入内容確定」で決済

支払い方法を決定した後は、金額や支払い方法などを確認した上で一番下の「購入内容確定」を押します。

LINEギフトの使い方_購入内容確定で決済
(LINEギフトより)

ボタンが押されれば決済は完了です。

メッセージカードを作成

決済が完了すると、メッセージカードも作成できます。

相手へのお祝いや感謝の気持ちを入力できるため、普段伝えられない思いを込めると良いでしょう。

なおメッセージカードのテンプレは豊富ですので、お好みのものを選んでください。

コンビニ払いの場合はレジで決済

配送ギフトの注文でコンビニ払いを選んだ場合は、運営側から請求の通知が届きます。

購入後3日以内が期限であるため、支払い時に選んだコンビニに出かけましょう。

コンビニでの手続きはチェーンによって異なるため、事前に利用するチェーンでの手順を確認しておきます。

手順に沿って手続きと支払いを済ませれば、商品が発送される流れです。

LINEギフトの支払い方法は変更できる?

LINEギフトの支払い方法は変更できる?

LINEギフトで支払う際、支払い方法を変えられるか気になりますよね。

支払い方法を変更する際、以下のルールに基づいて行います。

購入手続き画面で設定されている支払い方法以外から選択

支払い方法を変更するには、決済前に購入手続き画面で設定されている支払い方法以外から選んでください。

例えばクレジットカードを選んでいる場合は、PayPay払いやキャリア決済などから選び直します。

また利用するカードを変更したい場合は、クレジットカード情報の画面で新しく使うカードの情報に更新する流れです。

なおカードを更新した場合も、有効期限を書き換えられます。

決済後は支払い方法の変更ができない

なお決済後の支払い方法の変更は原則できません

特にeギフトを購入した場合は即時決済されるため、キャンセルできない仕組みです。

ただし配送ギフトについては、決済後でも注文先のショップにトーク画面で相談できます。

支払い方法を変更したい旨を伝えれば注文を取り消せる場合もあるため、相談してみるのがおすすめです。

LINEギフトの支払い方法における5つの注意点

LINEギフトの支払い方法における5つの注意点

LINEギフトを利用したり支払ったりする際、いくつか注意したい点もあります。

以下の5点を意識すると良いでしょう。

クレジットカードの対応ブランドが少ない

まずクレジットカード払いで対応しているブランドが少ない点です。

VISAとMasterCardのみに対応しているため、JCBなど他のブランドのカードでは会計できません。

なおデビットカードやプリペイドカードについても、VISAとMasterCardのみしか使えない仕様です。

LINEギフトでカード決済する際は、事前に付いているブランドも確認してください。

キャリア決済の場合は別途手数料が発生

またキャリア決済で支払う場合、別途手数料が発生します。手数料の金額は、キャリアに関係なく商品価格の5%分です。

例えば1,000円の商品の場合は、5%分の50円が加算されます。

特にキャリア決済を使って頻繁にギフトを購入する場合は、手数料が多く掛かる点に注意してください。

ローソン・ファミマ・ミニストップの場合は機械での手続きが必要

さらにローソン・ファミマ・ミニストップで支払う場合、事前に機械を使った手続きを行います。

ローソンとミニストップの場合はLoppiで、ファミリーマートの場合はマルチコピー機を使う流れです。

機械で支払い手続きを済ませると、細長い支払券が発行されます。発行されたら、30分以内にレジで会計を済ませてください。

なお30分以上経った場合は、再度機械で手続きが必要です。

eギフトはコンビニ払いできない

スタバチケットなどeギフトを購入する際、コンビニ払いは選べません

コンビニ払いは配送ギフトのみで使える支払い方法であるためです。

eギフトは決済後すぐに手元に届くものである分、支払い方法もキャリア決済以外は即時決済に対応しています。

コンビニで支払いたい場合は、配送ギフトを選びましょう。

LINEプリペイドカードでの決済はできない

最後にLINEギフトではLINE Payプリペイドカードが利用できません

LINE Payプリペイドカードが使える場所がLINE STORE内に限られるためです。

LINEギフトとLINE STOREはサービスが異なるため、LINE Payプリペイドカードでギフトの購入はできません。

プリペイド式で使いたい場合は、LINE PayやPayPayなどがおすすめです。

LINEギフトで支払い方法が決済・選択できない場合の3つの対処法

LINEギフトで支払い方法が決済・選択できない場合の3つの対処法

LINEギフトを使っていて、もし使いたい支払い方法で決済したり選んだりできない場合、焦ってしまいますよね。

決済や選択ができない場合は、以下の対処法をお試しください。

各商品で対応している支払い方法を確認する

まず商品で対応している支払い方法を確認します。

LINEギフトの商品は大きくeギフトと配送ギフトがあり、カテゴリーによって支払い方法が異なるためです。

例えばコンビニ払いやPay-easy払いは配送ギフトでは使えますが、eギフトでは使えません。またキャリア決済もeギフトで使える一方、配送ギフトに使えない仕組みです。

以上のようにギフトの種類によって支払い方法が異なるため、まずギフトのカテゴリーや対応する支払い方法を確認しましょう。

LINEアプリを最新版にアップデートする

またLINEアプリ自体が原因という場合もあります。

アプリは頻繁に最新版が提供されているため、バージョンが古いと決済がうまくいかないケースもあるでしょう。

もし支払い方法などに誤りがないにもかかわらず不具合が生じる場合は、一度アプリのアップデートを試みてください。

クレジットカードなどの有効期限や利用可能金額などを確認する

クレジットカード決済の場合は有効期限や利用可能金額なども確認します。

原則カード情報を入力してから利用するため、有効期限やカード番号が間違っていればうまく決済されません。

また情報が正しくても、カード自体の利用可能枠に余裕がなければ決済に失敗します。

一度カードのマイページで利用可能枠の残りもチェックすべきでしょう。

まとめ

LINEギフトで使える支払い方法を、お得な支払い方法や使い方の手順とともに見てきました。

クレジットカードなどのカード類・PayPay・LINE Pay・キャリア決済など様々な方法があるため、お好みで使いやすいです。

中でも還元率の高いPayPayカードであれば、効率良くポイントも貯められます。

PayPayカードの詳細情報
PayPayカード
項目詳細
還元率最大1.5%(税込200円ごと)
年会費無料
旅行保険-
スマホ決済PayPayに登録して使える
評判と口コミPayPayカードの評判と口コミ
PayPayカードの基本情報

\ 審査最短7分(申込5分、審査2分) /

またLINEギフトの使い方は、商品や使いたい支払い方法を選ぶだけなので簡単です。

LINEギフトの支払い方法や使い方を知っていれば、手軽に家族や友達に素敵なプレゼントもできます。

何かの記念日にLINEギフトでプレゼントする際は、ぜひご紹介した支払い方法や使い方を役立ててください。

LINEギフトの支払い方法に関する「よくある質問」

高校生におすすめのLINEギフトの支払い方法を教えてください

高校生におすすめな支払い方法は、デビットカード・プリペイドカード・PayPay・LINE Pay・コンビニ払いです。

いずれも後で返済する必要がない上、支払い額や残額もはっきり確認できます。

LINEギフトでクレジットカード払いするのは危ないですか?

LINEギフトを含めたLINE系サービスは安全面の強固さで知られています。

クレジットカード払いの際も毎回セキュリティコードを入力しなければいけない仕様のため、不正利用される心配はほぼありません。

LINEギフトを送った際に支払い方法はバレるのでしょうか?

LINEギフトの支払い方法が相手にバレることはありません。

支払い自体が注文した本人とショップとで共有される分、贈る相手に伝わることがないためです。

LINEギフトでスタバチケットを送る際にコンビニ払いできないのですが?

LINEギフトで扱われているスタバチケットはeギフトです。

eギフトはコンビニ払いの対象外であるため、コンビニで会計できません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. LINEギフトとは
    1. スタバチケットなど様々な商品を扱っている
    2. eギフトと配送ギフトがある
  2. LINEギフトの支払い方法|クレジットカード・電子マネー情報まとめ
    1. クレジットカード
    2. デビットカード
    3. プリペイドカード
    4. LINE Pay
    5. PayPay
    6. キャリア決済(ドコモ・au・ソフトバンク)
    7. コンビニ決済:ローソンやファミマなど
    8. Pay-easy(ペイジー)
    9. LINEポイント
  3. LINEギフトの1番お得な支払い方法
  4. LINEギフトで他にお得な4つの支払い方法
    1. LINE Pay・PayPay
    2. キャリア決済(ドコモ・au・ソフトバンク)
    3. LINEポイント払い
    4. クーポンの活用もおすすめ
  5. LINEギフトの使い方|プレゼントを送る手順を7ステップで解説
    1. LINEの待ち受け画面からLINEギフトを選ぶ
    2. 商品一覧でギフトを選ぶ
    3. 「自分用に購入」か「友だちにギフト」を選ぶ
    4. 購入手続き画面で支払方法を設定
    5. 「購入内容確定」で決済
    6. メッセージカードを作成
    7. コンビニ払いの場合はレジで決済
  6. LINEギフトの支払い方法は変更できる?
    1. 購入手続き画面で設定されている支払い方法以外から選択
    2. 決済後は支払い方法の変更ができない
  7. LINEギフトの支払い方法における5つの注意点
    1. クレジットカードの対応ブランドが少ない
    2. キャリア決済の場合は別途手数料が発生
    3. ローソン・ファミマ・ミニストップの場合は機械での手続きが必要
    4. eギフトはコンビニ払いできない
    5. LINEプリペイドカードでの決済はできない
  8. LINEギフトで支払い方法が決済・選択できない場合の3つの対処法
    1. 各商品で対応している支払い方法を確認する
    2. LINEアプリを最新版にアップデートする
    3. クレジットカードなどの有効期限や利用可能金額などを確認する
  9. まとめ
  10. LINEギフトの支払い方法に関する「よくある質問」