▶︎ 稼げるポイントサイトのおすすめはこちら

ちょびリッチの評判・口コミを独自検証|おすすめの稼ぎ方を複数紹介

少しでも収入を増やそうとポイントサイトを始める人もいますよね。そして数多くのポイントサイトの中からちょびリッチを利用しようと考えている人もいるでしょう。

ちょびリッチはわずかな時間でもポイントを貯められるコンテンツや抽選案件がある点が特徴です。同時に会員数も400万人以上となっており、人気も高くなっています。

ただちょびリッチを利用する際、評判や口コミが気になるでしょう。

フクル

本記事ではちょびリッチの評判や口コミについて、稼ぎ方のコツとともにご紹介します。

ちょびリッチ
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • スキマ時間にコツコツ稼げる
  • アンケートなど無料のコンテンツも豊富
  • 還元率が非常に良い
  • ショッピングや仕事ついでに貯めやすい
  • ポイント交換先が多く敷居も低い
デメリット
  • ポイントを貯める際の効率が良くない
  • 最低換金額が高い
  • 広告が邪魔な時がある
目次

ちょびリッチとは|基本情報を解説

ちょびリッチとは

ちょびリッチとは、同名の株式会社が運営しているポイントサイトです。2002年から運営されており、2022年でちょうど20年を迎えます。累計の会員数も400万人を超え、広く支持されていると言えるでしょう。

同サイトのポイントレートは1ptあたり0.5円です。多くのポイントサイトが1pt=0.1円としている中、好条件のレートと言えます。

コンテンツ面もゲーム・アンケート・データ入力・記事作成・ショッピングなどと豊富です。友達紹介を始めとするキャンペーンも多く行われており、ポイントを貯める機会を十分持てます。

ちょびリッチの運営者情報

ちょびリッチの運営会社やポイントレートなどの基本情報を纏めると以下の通りです。利用を検討する際に役立てていただけると良いでしょう。

運営会社株式会社ちょびリッチ
サービス開始年2002年
会員数400万人(2020年10月時点)
SSL/TLSあり
プライバシーマークなし(TRUSTe導入・JIPC加盟)
ポイント有効期限なし(ポイント獲得から1年以上経過の場合失効)
交換レート1pt=0.5円
最低換金額1000pt(500円)
交換手数料原則無料(銀行振込のみ150円)
交換先現金振込・電子マネー・ポイント・マイル・ギフト券など
利用可能年齢12歳以上
メルマガ1日2通
スマホアプリあり
公式サイトhttps://www.chobirich.com/

ちょびリッチの評判・口コミを独自検証

ちょびリッチの評判・口コミを独自検証

次にちょびリッチの評判・口コミを解説します。クラウドソーシングサイトの「ランサーズ」を用いて独自にアンケート調査を行いました。

49歳男性:会社員

案件がとても豊富なポイントサイトです。特にカード発行でもらえるポイントは他のポイントサイトと比較しても高いです。

39歳女性:主婦

スロットを回すだけでポイントを稼げるので、テレビCMの合間に片手で操作しながらポイントを貯めていました。操作画面を見なくてもできるので、暇つぶしにもなって楽ちんです。

43歳男性:会社員

楽天市場での商品購入の際にポイントが付与されるので利用してます。簡単な手順で自動的にポイントが付与される事と、サイト内で様々な情報を確認できることがメリットだと思います。

58歳男性:自営業

不定期ですがアンケートがあります。その他に入力等の作業があり、ポイント数は少ないですが、コツコツ貯められます。

50歳女性:パート

過去6ヶ月に12回以上、このサイトを経由して案件を利用すると、プラチナというランクになり、付与ポイントが15パーセントアップされます。そのため、なるべくこのサイトを経由して、買い物などをするようにしています。

ちょびリッチの良い評判からわかる5つのメリット

ちょびリッチの良い評判からわかる5つのメリット

ちょびリッチを使う際、評判やメリットなどが気になりますよね。事前に良い評判やメリットを知っていれば、利用を検討する際に役立つでしょう。

ポジティブな口コミから同サイトのメリットを見ていきます。

スキマ時間にコツコツ稼げる

ちょびリッチには空いた時間を活用してポイントを貯められるコンテンツが豊富です。具体的にはゲームやアンケート案件などが挙げられます。

ゲームもあまり難しい内容ではなく、誰もが簡単にできるような仕様です。またアンケートも1回につき数問程度で完了するものばかりである分、短時間で済むものが多く配信されています。

加えてスマホアプリもあるため、通勤時間や家事の合間などに気軽に取り組みやすいです。気が向いたときにできる分、抵抗なくポイントを稼ぐ機会が多いと言えるでしょう。

アンケートなど無料のコンテンツも豊富

またアンケートなど無料で取り組める案件が豊富である点でも評判が高いです。ポイントサイトで稼ぐ場合、買い物案件ではポイントも多く入るものの、一度お金を多く使う必要もあります。

お金を使うような案件ばかり目立つ場合、懐事情が厳しい人にとってはハードルを高く感じるでしょう。一方ちょびリッチであれば無料で着実にポイントが貯まる案件が多い分、抵抗なく続けられます。

皆勤賞ポイントがもらえたりクリック案件があったりする分、毎日継続することが報われやすいです。

還元率が非常に良い

ちょびリッチは還元率の高さでも多くの人の支持を得ています。ショッピング案件やクレカ発行を中心に高還元率案件が目立っている状況です。

中でもYahoo!ショッピングで最大35%、楽天市場で最大15%もの還元率を実現しています。PayPayや楽天スーパーポイントの二重取りまでできる点でも非常にお得です。

加えて毎日5のつく日(5・15・25日)は「ちょびリッチの日」となっており、対象ショップでの買い物で普段の倍のポイントをもらえます。日付や利用するショップを工夫すれば大きく稼げるでしょう。

ショッピングや仕事ついでに貯めやすい

ショッピングや仕事に合わせてポイントを稼げる点でも人気があります。ショッピングでは上記のように高還元率でポイントが還元されるため、買い物好きな人や必要な商品を求めている人にはお得です。

加えてちょびリッチでは簡単なタスク案件を多く用意しています。名刺データ入力や記事作成で成果を出した分だけポイントを得られるため、ゲーム感覚でどんどん稼げるような仕組みです。

特に記事作成案件であれば、1度で最大900pt稼げるケースもあります。ライティング力に自信がある方であれば挑戦してみると良いでしょう。

ポイント交換先が多く敷居も低い

ちょびリッチを使い続けている人の中には、ポイント交換しやすさを理由に挙げる人もいます。特にポイントの交換では手数料もネット銀行や電子マネー交換であれば無料です。

加えて交換先も銀行振込・電子マネー・ポイント・航空マイル・ギフト券など豊富に用意されています。

Amazonギフト券のように交換時にポイントが増量されるものもあるため、よりお得に感じやすいです。

ちょびリッチの悪い評判からわかる4つのデメリット

ちょびリッチの悪い評判からわかる4つのデメリット

ちょびリッチにはご紹介した多くのメリットがある一方、デメリットもいくつかあります。同サイトに関する悪い評判・口コミにも触れながら、デメリットも解説しましょう。

ポイントを貯める際の効率が良くない

まずポイントを貯める際の効率が良くない点です。特に無料コンテンツでは、案件1つ当たりの獲得ポイント数が少ない傾向にあります。

上記の口コミでもアンケートやクリックポイントで1件につき1ポイントしか得られないという声があるほどです。買い物や会員登録の方が貯まりやすい傾向である分、ある程度の軍資金も必要になるでしょう。

他のポイントサイトに関しては「ポイントサイトのおすすめランキング」の記事で解説していますので、もし興味がある方は後に確認してみてくださいね。

最低換金額が高い

また換金額の高さもデメリットと言えます。ちょびリッチでは交換の際に最低でも1,000ポイント(500円)は必要です。

一方ポイントサイトの中には100円分や300円分で交換できるところもあります。100円分のポイントだけで交換できるところに比べたら、交換へのハードルを高く感じがちでしょう。

広告が邪魔な時がある

ちょびリッチで扱っている広告の中に有害なものがある点もデメリットと言えます。アンケートなどに広告にクリックし、見終わった後に戻ってもポイントが反映されないケースがあるほどです。

同時に広告をクリックしやすい仕様になっていたりすると、ユーザーも非常にストレスを感じます。ポイントサイトで広告に出会う機会は多いものの、広告をクリックしやすい仕様は少し悪質と言えるでしょう。

問い合わせ対応が悪い

最後に「サポートの対応が良くない」という声も多いです。問い合わせても定型的な回答しか返って来ないというケースが良く見られます。

フクル

ただ実際に使ってみてあまり問い合わせるようなエラーは起きないので、そこまでデメリットではないですね。

ちょびリッチの稼ぎ方|おすすめのコンテンツを6つ紹介

ちょびリッチの稼ぎ方|おすすめのコンテンツを6つ紹介

デメリットもあるものの、ちょびリッチは利用の仕方を工夫することで大きく稼げるチャンスも多いです。同サイトを利用する際、特におすすめのコンテンツを活用すれば多くのポイントを得られます。

フクル

以下に挙げる6つのコンテンツを優先的に利用すると良いですよ。

今日のちょびリッチ

ちょびリッチの稼ぎ方_今日のちょびリッチ
ちょびリッチ公式から引用

「今日のちょびリッチ」は、毎日10名に1,000ポイントまたは10ポイントがプレゼントされるコンテンツです。加えて普段積極利用している会員からも抽選で10名に1,000ポイントまたは100ポイントが当たります。

ちょびリッチで1,000ポイントは最低交換額に相当する数です。一気に現金などにできる分を得られるため、サイト内のコンテンツでは非常に人気があります。

ちなみに当選者は同サイトが掲載している「ちょ日新聞」上で発表される仕組みです。当選した際に申請すればもらえるため、毎日きちんとチェックを欠かさないことがポイントとなります。

ショッピング連携

ちょびリッチの稼ぎ方_ショッピングのやり方・仕組み
ちょびリッチ公式から引用

またショッピング連携案件をこなしていくこともちょびリッチで稼ぐコツです。ちょびリッチのショッピング案件は還元率が非常に高く、Yahoo!ショッピングであれば最大35%にもなります。

楽天市場も最大15%になっており、楽天スーパーポイントとの二重取りもできる仕組みです。同サイトで大きく稼ぐ際、ショッピング案件の活用は非常に重要となります。

ちょびリッチの日の活用がコツ!

ショッピング案件経由で稼ぐ場合、「ちょびリッチの日」が狙い目です。毎月5の付く日にショッピング案件を利用すると、通常の倍のポイントがもらえます。

ちょびリッチの稼ぎ方_ちょびリッチの日
ちょびリッチ公式から引用

Yahoo!ショッピングであれば70%もの還元率になるため、非常にお得感があるでしょう。ちょびリッチを利用するのであれば、特に5の付く日は見逃さないようにするべきです。

ちょびッとWORK

ちょびリッチの稼ぎ方_ちょびッとWORK
ちょびリッチ公式から引用

「ちょびッとWORK」では、データ入力や記事作成を通じてポイントを貯められます。データ入力については名刺の項目を埋めていく内容です。埋めた数だけ還元されるため、数をこなしたい人に向いています。

一方記事作成も指定されたテーマやルールに基づいて文章を書いていく内容です。ジャンルも非常に豊富であるため、専門知識に自信があれば多く書いていけます。

フクル

文字数の多い案件であればポイントもガッツリ稼げるでしょう。文章力やタイピングの速さに自信がある人におすすめです。

モニター案件

ちょびリッチの稼ぎ方_モニター案件
ちょびリッチ公式から引用

モニター案件は特定のお店での食事や商品利用を通じてポイントをもらえます。還元率も50~100%と高いため、トータルで普段以上に比較的安い買い物や食事を楽しみやすいです。

一例を挙げると下の焼肉屋さんに行くことで10,000~14,000のちょびポイントが入ります。美味しいご飯を食べてお金も還元されるのですから非常にお得です。

ちょびリッチの稼ぎ方_モニター案件の例
ちょびリッチ公式から引用

還元率によっては普段なかなか食べられないメニューを実質無料でいただける場合もあります。保有するポイント数も大きく増やせる分、交換時に高額のお小遣いを得られることになるでしょう。

お友達紹介キャンペーン

「お友達紹介キャンペーン」で大きく稼ぐこともできます。紹介時の報酬は1人当たり500ポイントです。加えて紹介された人が翌々月までに貯めたポイントに応じて、追加ボーナスももらえます。

また友達が抽選に当選した場合などでも獲得ポイントの何割かがもらえる仕組みです。もし「ちょびとも報酬制度」の対象広告であれば、4割の報酬も発生します。

そのため、知りあいとお友達キャンペーンを共有し、モニター案件で同じ店に行くなどして活用すれば、食事や体験を楽しみつつお得にポイントを貯めることができますよ。

会員ランク制度

ちょびリッチの稼ぎ方_会員ランク制度
ちょびリッチ公式から引用

最後に会員ランク制度の活用もおすすめです。ちょびリッチで用意されている会員ランクは、レギュラーからプラチナまで全5種類となっています。

そしてランク毎に追加ボーナスを得られる点がメリットです。プラチナランクの場合、各コンテンツで15%もの追加ポイントがもらえます。加えてプラチナランクでは交換時もボーナスが発生する仕組みです。

フクル

なおランクは毎月の広告利用回数や獲得ポイント数で決まります。普段から積極的に利用していれば、よりお得な位置に立てるでしょう。

ちょびリッチは安全と言える理由4つ

ちょびリッチは安全と言える理由4つ

ちょびリッチについて調べていると、「安全ではありません」といった不安を煽るようなキーワードを見かけますよね。ポイントサイトを選ぶ際、安全性を重視する人もいるでしょう。

ちょびリッチは安全面では大丈夫なのでしょうか。同サイトでの安全性を運営会社や対策などから見ていきます。

運営歴は長い

まずちょびリッチは非常に運営歴の長いサイトです。最初に見たように、2002年以降20年にわたって運営されています。

ポイントサイトで20年にわたって運営されているところはなかなかありません。長年運営されているということは、運営している企業の経営基盤がしっかりしていることも意味します。

ポイントサイトの中には運営企業の事情でサービスを突然終了するケースも多いです。ちょびリッチについてはサービス終了の声も聞こえてこないため、運営の継続について心配する必要はありません。

個人情報対策としてTRUSTeに参加している

ポイントサイトはネット上で登録することになるため、個人情報保護の面で心配になる人もいますよね。残念ながらちょびリッチは、個人情報対策の定番であるプライバシーマークは取得していません。

ただし代わりに「TRUSTe」に参加しています。「TRUSTe」は第三者の立場でウェブサイトを見守り、定期的にチェックも欠かしません。

非常に厳しい審査を経て参加している分、個人情報対策は万全と言えます。

JIPC(日本インターネットポイント協議会)に加入

ちょびリッチはJIPC(日本インターネットポイント協議会)に加入している点でも安全です。同組織はポイントサイトの業界団体で、ポイントの適正な扱いについてきちんとルールを定めています。

ユーザーに不利益をもたらさないことも明記している分、突然のサイト閉鎖でポイントが失効する心配はありません。

万一閉鎖する場合でも、事前通告や獲得したポイントの保証をきちんと行ってもらえます。

SSL導入でセキュリティ面も安全

ポイントサイトを利用する際、セキュリティが気になる人もいますよね。ちょびリッチでは暗号化通信であるSSLを導入しています。

SSLは個人情報などを送信する際、第三者からは内容が分かりない仕組みです。言い換えれば第三者による不正なアクセスを防止できるようになっています。

フクル

個人情報保護対策が万全である点も合わせれば、ちょびリッチは安全対策がしっかりしていると言えるでしょう。

ちょびリッチでのポイント換金方法・手数料について

ちょびリッチでのポイント換金方法・手数料について

ちょびリッチも含めポイントサイトを利用する際、交換の方法や手数料は非常に気になりますよね。ちょびリッチで交換する際のルールや方法をご紹介します。

交換レートは1pt=0.5円

まずポイントの交換レートは、1ポイントにつき0.5円です。つまり1円稼ぐには2ポイント必要ということになります。

現在活動中のポイントサイトでは、1ポイントにつき0.1円の相場にしているところが多いです。多くのポイントサイトの5倍分得するため、使い勝手が良いと言えるでしょう。

最低交換額は基本500円

ちょびリッチではポイント交換の際の最低交換額が基本的に500円(1,000ポイント)です。特に銀行振込・他社ポイント・電子マネーなど多くの交換先で導入されています。

ただしJAL(日本航空)のマイルであれば、800ポイント(400マイル)から交換可能です。普段からJALマイルを使う機会が多い人にとってはお得に感じられるでしょう。

交換手数料はほとんどのケースで無料

最低交換額とともに手数料も気になりますよね。ちょびリッチではほとんどの交換先で交換手数料が無料です。つまり交換時に手数料として余分にポイントを消費する心配がありません。

他社ポイント・電子マネー・航空機マイルに加え、楽天・住信SBI・PayPayの各銀行であれば無料で交換できます。

フクル

一方ゆうちょ銀行や大手銀行への振り込みでは手数料が300ポイント発生する点は注意すべきです。

ポイントの有効期限は最終獲得日から1年

ちょびリッチで得たポイントの有効期限は、最終獲得日から1年となっています。つまり毎日継続的に利用していれば、有効期限が延長される内容です。

例えば最後に獲得したのが1月1日の場合、翌年1月1日が期限になります。しかし3月1日にポイントを獲得した場合、有効期限も翌年3月1日に延長されるという仕組みです。

普段からこまめにポイントを獲得していれば、有効期限の心配はありません。なおクリックポイントのような簡単なタスクでポイントを得ても、有効期限は延長されます。

交換先は現金・電子マネーなど多様

ちょびリッチの交換先は非常に豊富です。銀行での現金振込・電子マネー・他社ポイント・ギフト券・航空マイルなどに交換できます。

Amazonギフト券・WAON・nanaco・Edyといった普段よく使うものにも交換可能です。

なお交換に必要な日数は交換先によって様々ではあるものの、電子マネーやポイントであれば即時に対応してもらえます。

ちょびリッチがおすすめの人3タイプ

ちょびリッチがおすすめの人3タイプ

ちょびリッチを利用する際、向いているタイプであれば有意義に活用しやすいです。以下に当てはまるのであれば、前向きに利用を考えてみると良いでしょう。

継続的にお小遣い稼ぎしたい人

まず継続的にお小遣い稼ぎがしたい人は向いています。ちょびリッチでは「毎日ちょびガチャ」があるため、日々アクセスしてガチャを回すだけでも稼ぎやすいです。

ガチャ以外にも、アンケート・クリック案件・データ入力などコツコツできるコンテンツが豊富です。加えて毎日コツコツ続けていれば、ポイントの有効期限も延長されます。

フクル

日々忙しくてもガチャを回すだけでポイントを貯められるため、コツコツ頑張る人に優しいサイトです。

還元率の高いポイントサイトを使いたい人

また還元率の高さでポイントサイトを選びたい人にも向いています。Yahoo!ショッピングや楽天市場などのショッピング案件では高還元率が設定されている分、買い物を通じて稼ぎやすいです。

特に普段から買い物好きだったりネット通販を利用する機会が多かったりする場合、ちょびリッチを経由すれば多くのポイントを得られます。

フクル

利用した広告によってはポイントの二重取りもできるでしょう。

様々なコンテンツを楽しみつつポイ活したい人

様々なコンテンツを楽しみながらポイ活したい人にも向いています。ちょびリッチではガチャ・抽選・ゲーム・アンケートなどのコンテンツが充実しています。

特にゲームコンテンツも多く揃っているため、ゲーム感覚でポイ活するにはおすすめのサイトです。操作も難しくないため、余計なストレスを感じることなく楽しくポイントを稼げるでしょう。

他にもショッピング・旅行・会員登録などの案件も豊富にあります。買い物や旅行などの目的のたびにちょびリッチを経由すれば、必要を満たしながら楽しくポイントを貯めやすいです。

ちょびリッチの登録方法・流れ

ちょびリッチの登録方法・流れ

ちょびリッチを利用するには、登録の方法を知っておくことが欠かせません。登録方法について退会方法とともにご紹介しましょう。

ちょびリッチに登録する流れ

ちょびリッチに登録するには、まず「ちょびリッチの公式サイト」上の会員登録ページで各種情報を入力します。

フクル

まずはメールアドレスで登録するのか、ラインアカウントで登録するのか選べるので、好きな方法を選択しましょう。

ちょびリッチ_登録画面
ちょびリッチ公式から引用

入力する内容は、名前・ニックネーム・都道府県・性別・生年月日・メールアドレス・パスワードの7つです。

入力が完了して送信すると、登録確認のメールが届きます。メール内にある認証用URLをクリックすれば完了です。

ちょびリッチ_登録完了の画面
ちょびリッチ公式から引用

上記の画面まで進めば登録は完了になります。

ちょびリッチの退会方法

ちょびリッチを退会する場合は、マイページで「退会」をクリックします。なおスマホ版の場合は「アカウント」からマイページに移動して「退会」をタップする流れです。

次に退会理由で当てはまるものを選択します。選択肢にない場合は一番下に入力フォームがあるため、書き込むと良いでしょう。入力後に「退会する」をクリック・タップすれば完了です。

なお再び利用したくなった場合は、再登録もできます。ただし前回と同じアドレスを利用する場合は、30日後から手続き可能です。

まとめ


ちょびリッチの評判や口コミを稼ぎ方とともにご紹介しました。アンケートなどの無料のコンテンツが充実している上、ショッピング案件が高還元率になっているなど前向きな評価が多いです。

一方でアンケートなど無料コンテンツでは、なかなか稼ぎにくいといった声もあります。そのため、複数のサイトを併用し、効率的にポイントを貯めていくと良いでしょう。

ちょびリッチ以外のポイントサイト・アンケートサイトは下記の記事にまとめておりますので、参考にしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次