▶︎ 稼げるポイントサイトのおすすめはこちら

【2025年最新】おすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ12選|ランキング形式で解説

少しでも収入を増やしたり生活レベルを上げたりするために懸賞に挑戦する方もいますよね。「懸賞」と聞くと雑誌や新聞に載っているものに応募するイメージがある方もいるのではないでしょうか。

最近では懸賞サイトや懸賞アプリと呼ばれるツールもあります。インターネットやスマホを使って応募するため、手軽に利用しやすいです。

ただ懸賞サイトや懸賞アプリを利用する際、おすすめのサービスについて知っておきたい方もいるでしょう。

そこで本記事はおすすめの懸賞サイト・懸賞アプリ12選を、応募方法などとともにご紹介します。

この記事を読んでわかること
  • 懸賞サイト・アプリの選び方
  • おすすめの懸賞サイト・アプリ
  • 懸賞サイトの当選率を上げる方法
目次
  1. 懸賞サイト・アプリとは
  2. 懸賞サイトや懸賞アプリの仕組み|本当に安全できるの?
  3. おすすめの懸賞サイトや懸賞アプリ12選|ランキング形式で解説
    1. フルーツメール
    2. チャンスイット
    3. 懸賞にゃんダフル
    4. 懸賞ボックス
    5. ちょびリッチ
    6. 懸賞生活
    7. 懸賞なび
    8. モニプラ
    9. ドリームメール
    10. DORAKEN(ドラケン)
    11. ナンプレde懸賞・ロジックde懸賞
    12. ぐるなび懸賞
  4. 懸賞サイトや懸賞アプリの選び方5つ
    1. 当選確率の高さ
    2. 賞品の充実度
    3. 懸賞案件の更新頻度
    4. 手数料や送料の金額を通じて安全性を見極める
    5. ネット上の評判・口コミ
  5. 懸賞サイトや懸賞アプリの種類を簡単に解説
    1. 誰でも応募できるオープン懸賞
    2. 会員登録やTwitter拡散などが必要なクローズド懸賞
  6. 懸賞サイトや懸賞アプリで当選確率を上げるためのコツ4つ
    1. 複数の懸賞サイト・アプリを活用する
    2. 当選しやすい賞品を狙う
    3. まめに懸賞案件をチェックする
    4. 懸賞用のメールアドレスを用意する
  7. 【ケース別】懸賞に応募する際の手順を説明
    1. 雑誌やはがきを使う場合
    2. 懸賞サイト・アプリで応募する場合
  8. 懸賞サイトや懸賞アプリを活用する際の注意点3つ
    1. 怪しい懸賞サイト・アプリには要注意
    2. 賞品の中には転売できないものもある
    3. 金額により確定申告が必要になる
  9. まとめ
  10. 懸賞サイトや懸賞アプリについて「よくある質問」

懸賞サイト・アプリとは

懸賞サイト・アプリとは

「懸賞」と聞くと雑誌で応募するイメージがありますよね。しかし近年ではインターネットやスマホの発達で懸賞サイトや懸賞アプリと呼ばれるものも増えてきています。

懸賞サイト・懸賞アプリは、インターネットを通じて懸賞に応募できるサイトやアプリのことです。懸賞サイトはブラウザで、懸賞アプリは専用のスマホアプリを使います。

応募方法は無料でできる場合もあれば、クイズ・アンケート・モニターをこなすことで応募資格を得るものなど様々です。中にはゲームをクリアすることで挑戦できるものもあります。

また賞品は現金・家電・商品券・ギフト券・他社ポイント・食料品・飲料品などと幅広いです。

車・バイク・テーマパークチケットなどが当たる場合もあるため、挑戦の価値は十分にあります。

懸賞サイトや懸賞アプリの仕組み|本当に安全できるの?

懸賞サイトや懸賞アプリの仕組み|本当に安全できるの?

懸賞サイト・アプリについて調べたり実際に使っていたりすると、高額賞品をほぼ無料でゲットできる仕組みが気になる方もいますよね。懸賞の仕組みについても見ておきましょう。

まず懸賞サイト・アプリは、ユーザーがお金を払うことなく懸賞に挑戦できるようになっています。実はサイトやアプリに広告を掲載している企業が、運営者側に料金を払っているためです。

そして運営者側も、料金の一部を現金や家電などとして還元したり運営費用に充てたりしています。結果としてユーザー側はサイトやアプリの利用登録を無料でできる仕組みです。

なお企業側も将来の利益を見込んで自社商品の宣伝やPRのために広告を出しています。運営者・企業・ユーザーの三者全てにとってメリットがある分、懸賞サイト・アプリビジネスが成り立っています。

しっかりとしたビジネスモデルの上に成り立っているので、懸賞サイトは有名なサイトであれば安全性は問題ないと言えるでしょう。

おすすめの懸賞サイトや懸賞アプリ12選|ランキング形式で解説

おすすめの懸賞サイトや懸賞アプリ12選|ランキング形式で解説

懸賞サイトや懸賞アプリで懸賞に挑戦しようとする場合、サイトやアプリが多くて悩む方もいますよね。もし選ぶ上で悩んでいるのであれば、業界でも特におすすめのサービスを利用すると良いでしょう。

次におすすめの懸賞サイト・アプリを12種類ランキングで解説します。「安全性」「商品数」「使いやすさ」の3つの項目を総合して審査しました。

評価項目評価
安全性・信頼性実績のあるサイトなのか
怪しいサイトじゃないかどうか
懸賞商品の豊富さ色々な商品を応募できるかどうか
使いやすさ実際使いやすいのか

おすすめの懸賞サイト・アプリは下記の通りです。

フルーツメール

フルーツメールは、アイブリッジ株式会社が運営しています。数ある懸賞サイトの中でも業界屈指の規模を誇るサイトです。

フルーツメールのざっくりまとめ
評価項目評価
安全性・信頼性
懸賞商品の豊富さ
使いやすさ
合計

\ 簡単1分で無料登録

フルーツメールのメリット・デメリットは下記の通りです。

フルーツメールのメリット・デメリット

フルーツメールのメリット
  • 業界屈指の規模・運営歴を誇っている
  • 懸賞の種類・賞品が充実し、案件も多い
  • ポイントサイトとしてもコンテンツが豊富
フルーツメールのデメリット
  • 改悪が多い
  • メールが多すぎる

まず会員数が200万人で業界屈指の規模です。加えて運営歴も2000年にサービスを開始して以来20年以上に及ぶ分、安全性や将来性が極めて高いと言えます。

また懸賞の種類・賞品が充実している点も強みです。毎日応募できるものから、漢字クイズやスロットなどで応募資格を得られるものまであります。賞品も現金・高額家電・ギフト券・車と多様です。

同時にフルーツメールはポイントサイトとしてもコンテンツが充実しています。ゲームやアンケートなどの無料案件から、カード作成・口座開設・買い物案件まで様々で、ポイントも稼ぎやすいです。

メールが多い点や改悪が続くことがありますが、それはどのサイトでもあることなので、ポイントサイト全体のデメリットと言えますね。

\ 簡単1分で無料登録

フルーツメールの評判と口コミ

フルーツメールの評判と口コミは下記の通りです。

27歳男性:会社員

懸賞の商品が充実しており、また毎日追加されるので楽しみながら作業できる。ポイントサイトと使い分けて空き時間にコツコツ作業するようにしています。

34歳女性:主婦

ポイントサイトと併用して使っています。フルーツメールは懸賞がメインなので、こちらで当たるチャンスにかけつつ、他のポイントサイトでコツコツ堅実に貯めていくのがおすすめです。

59歳女性:主婦

サイト内コンテンツが非常に豊富なので、楽しみながら作業することができる。ポイントが貯められて非常に便利だが、あくまで懸賞サイトなので、ポイ活したい場合は他のサイトを使った方が良い。

52歳男性:自営業

最近では、ホームページのリニューアルがあったりして、ポップアップの広告がおおすぎて、アクセスが大変になった。

47歳男性:会社員

フルーツメールはかなりポイントが稼げて優良なサイトです。メールでの配信がかなり多いので簡単にポイントを稼ぐことができます。

63歳男性:無職

フルーツメールは懸賞とポイントサイトと言う事もありまして、懸賞は未だ当選した事がありませんが、そのサイトではゲームやアンケートと言う項目があり、それをすればするほどポイントが増えて行き、そのポイントでお金に換えたり商品を購入したり出来ます。またその商品でも購入すればまたポイントが付き結構小遣い稼ぎにはなるサイトだと思います。

詳細は下記の記事にまとめておりますので、気になる方は確認してみてくださいね。

チャンスイット

チャンスイットは、インフォニア株式会社が運営しているサイトで、フルーツメールと並ぶほど知名度があります。

チャンスイットのざっくりまとめ
評価項目評価
安全性・信頼性
懸賞商品の豊富さ
使いやすさ
合計

\ 簡単1分で無料登録 /

チャンスイットのメリット・デメリット

チャンスイットのメリットは以下の通りです。

チャンスイットのメリット
  • 大量当選案件もあって当選に近付きやすい
  • 運営歴が非常に長い
  • ポイントサイトとしても広告の還元率が高め
チャンスイットのデメリット
  • ポイントが稼ぎにくい
  • 問い合わせの返信が遅い
  • 倍率が高い案件もある

まず大量当選案件が多い点が挙げられます。常時500件以上掲載されている案件のうち、2割に当たる約100件にも及ぶほどの多さです。当選枠が数百名や数千名分に及ぶものもあり、当選に大きく近付けます。

また運営歴についても1997年以来25年程度にも及ぶ長さです。老舗サイトにふさわしい長さであるとともに、業界で最も長い部類に入るでしょう。今後とも閉鎖のリスクは極めて低いと言えます。

加えてフルーツメールと同じくポイントサイトとしてもコンテンツが豊富です。還元率が数%から数十%に及ぶ広告もあるため、効率の良いポイ活にも向いています。

\ 簡単1分で無料登録 /

チャンスイットの評判と口コミ

チャンスイットの評判と口コミを一部抜粋して紹介します。

31歳男性:会社員

他の懸賞サイトに比べるとインターフェイスが見やすく、直感的に操作ができます。会員限定の懸賞に応募するためのポイントも貯めやすく、サイト登録の報酬ポイントも頻繁に更新されます。懸賞内容も入れ替わりが多く、いろいろな商品に応募できます。

32歳女性:会社員

チャンスイットは懸賞の応募できる案件の数が多く、眺めているだけでも楽しむことができます。ポイントがもらえるものもあるので、非常にお得です。

53歳女性:主婦

チャンスイットは懸賞サイトの役割だけでなく、その他にショッピングやアンケートなどのポイント案件もあるのが良い。併用して使えるので、複数のサイトを使うのが面倒と感じている人には向いている。

さらに詳しい情報が知りたい方は、下記の記事を確認してみてくださいね。

懸賞にゃんダフル

懸賞にゃんダフルは、株式会社システムエッジが運営するサイトです。

懸賞にゃんダフルのざっくりまとめ
評価項目評価
安全性・信頼性
懸賞商品の豊富さ
使いやすさ
合計

\ 簡単1分で無料登録

同サイトのメリットとして以下の点が挙げられます。

懸賞にゃんダフルのメリット・デメリット

懸賞にゃんダフルのメリット
  • ポイントを貯めやすい
  • 還元率の高い広告もある
  • 24時間以内に交換が完了する
懸賞にゃんダフルのデメリット
  • 懸賞案件自体が少ない
  • メルマガを配信停止にできない

まずポイントを貯めやすい点です。コンテンツが豊富で、買い物・無料会員登録・口座開設などからアンケートやクリックメールといった無料コンテンツまで網羅しています。短時間でポイントを得やすいです。

またコンテンツの中には還元率が高いものもあります。口座開設やクレジットカード作成案件では数万pt得られる場合もあるため、一気に稼ぐ上でもおすすめです。

さらにポイント交換も24時間以内に完了します。交換先に関係なく丸1日程度で受け取れるため、急ぎの場合にありがたい存在です。手数料もほとんどの場合で無料になっている点も魅力となっています。

\ 簡単1分で無料登録

懸賞ボックス

おすすめの懸賞サイト・アプリランキング_懸賞ボックス
懸賞ボックスより)

懸賞ボックスは、フルーツメールと同系列の懸賞サイトです。フルーツメールに比べて懸賞に特化している点が特徴になっています。

懸賞ボックスのざっくりまとめ
評価項目評価
安全性・信頼性
懸賞商品の豊富さ
使いやすさ
合計

\ 簡単1分で無料登録

同サイトのメリットは以下の通りです。

懸賞ボックスのメリット・デメリット

懸賞ボックスのメリット
  • 無料で応募できる
  • ライバルの多くない懸賞も用意されている
  • 懸賞の達人にアドバイスしてもらえる
懸賞ボックスのデメリット
  • ポイントサイトとしては使えない
  • スマホアプリがない
  • 運営歴が短い

まず全ての懸賞案件に無料で応募できます。フルーツメールと異なり、応募する際にポイントを消費する必要がないため、手持ちのポイントが減るストレスを感じずに済むでしょう。

またライバルが多くない懸賞も用意されている点も特徴です。ナンプレ・クロスワード・ビンゴをクリアして応募できる懸賞があり、手間が掛かる分競争率も劇的に低くなります。

他にも「当てコツ」と呼ばれる懸賞の疑問を投稿できるサイトがある点も強みです。懸賞の達人が疑問や悩みに対してアドバイスしてくれる分、当選に近付くヒントを得られるでしょう。

\ 簡単1分で無料登録

ちょびリッチ

おすすめの懸賞サイト・アプリランキング_ちょびリッチ
ちょびリッチより)

ちょびリッチは、同名の株式会社が運営しているポイントサイトです。

ちょびリッチのざっくりまとめ
評価項目評価
安全性・信頼性
懸賞商品の豊富さ
使いやすさ
合計

\ 400万人以上が利用 /

以下のようなメリットが挙げられます。

ちょびリッチのメリット・デメリット

ちょびリッチのメリット
  • 会員数が400万人以上で運営歴が20年前後
  • 登録するだけで懸賞に当選するチャンス
  • 交換レートがそこそこ高い
ちょびリッチのデメリット
  • ポイントレートが分かりにくい
  • 無料コンテンツでポイントを貯めづらい

まず会員数がお小遣い稼ぎサイトとしては多めの400万人以上です。運営歴も20年を超えていて、大きなトラブルなく続いている点でも安心して利用できます。

また「今日のちょびリッチ」という懸賞もあり、毎日5人に1,000pt(500円)が当たる内容です。登録するだけで応募は自動的に行われるため、手間もかかりません。当選した場合はささやかな喜びを感じられます。

他にも交換レートが2pt=1円とそこそこ高めです。1pt=1円のサイトには及ばないものの、業界には10pt=1円というところも多い分、お得に利用できるでしょう。

\ 400万人以上が利用 /

懸賞生活

おすすめの懸賞サイト・アプリランキング_懸賞生活
懸賞生活より)

懸賞生活は、合資会社ハイスコアが運営しているサイトです。フルーツメールやチャンスイットと同じく業界で極めて規模の大きいサイトの1つとして知られています。

懸賞生活のざっくりまとめ
評価項目評価
安全性・信頼性
懸賞商品の豊富さ
使いやすさ
合計

\ 簡単1分で無料登録 /

同サイトのメリットは以下の通りです。

懸賞生活のメリット・デメリット

懸賞生活のメリット
  • 懸賞案件の数が業界トップクラス・賞品も幅広い
  • 懸賞案件の身元がはっきりしている
  • 条件に応じて懸賞の検索がしやすい
懸賞生活のデメリット
  • 懸賞に当たらないケースもある
  • 企業からのメールがしつこい

まず懸賞案件の数が業界でもトップクラスの多さを誇っています。大量当選案件の数も業界で一、二を争うほど多いため、当選経験も積めるでしょう。賞品も化粧品・ファッションもの・腕時計などもあります。

また懸賞案件の身元がはっきりしている点でもおすすめです。提供している企業の名前などが明確に記されているため、安心して応募しやすくなっています。

条件別に検索しやすい点もメリットです。キーワードだけでなく、締切日・当選人数・応募方法・対象としている層など細かい条件で検索できます。自身のニーズに合わせて案件を探しやすいです。

\ 簡単1分で無料登録 /

懸賞なび

おすすめの懸賞サイト・アプリランキング_懸賞なび
懸賞なびより)

懸賞なびは、白夜書房が運営している懸賞サイト・懸賞専門誌として知られています。

懸賞なびのざっくりまとめ
評価項目評価
安全性・信頼性
懸賞商品の豊富さ
使いやすさ
合計

\ 簡単1分で無料登録 /

メリットは以下の通りです。

懸賞なびのメリット・デメリット

懸賞なびのメリット
  • 様々な媒体で懸賞を応募できる
  • 楽しみながら応募できる案件が多い
懸賞なびのデメリット
  • 無料版(Webサイト版)の懸賞が少ない
  • 雑誌版だとお金がかかる

まずWebサイト版・雑誌版・携帯有料版の3媒体で利用できる分、好きな方法・タイミングで応募できます。パソコン・スマホだけでなくはがきでもOKです。

加えてクイズ・ビンゴ・すごろく・育成ゲームなどをクリアして応募できるものもあるため、ゲーム好きの方に向いています。ポイントを多く貯めた方限定の懸賞まであることも含めて、楽しみ方も様々です。

また当選が保証されているわけではないため、お金が無駄になるケースも多いです。購入費用の掛かる雑誌版と月額で利用する携帯版で応募して当たらない場合、毎月お金を無駄にしている気分になるでしょう。

\ 簡単1分で無料登録 /

モニプラ

おすすめの懸賞サイト・アプリランキング_モニプラ
モニプラより)

モニプラは、アライドアーキテクツ株式会社が運営している懸賞サイトです。

モニプラざっくりまとめ
評価項目評価
安全性・信頼性
懸賞商品の豊富さ
使いやすさ
合計

\ 簡単1分で無料登録

ユニークな懸賞案件やSNSを使った応募方法で知られています。メリットは以下の通りです。

モニプラのメリット・デメリット

モニプラのメリット
  • 美容品や食べ物関係の懸賞が多い
  • 利用者同士で交流できる
モニプラのデメリット
  • 案件が多くない分当たらないこともある
  • 投稿が面倒に感じられる

まずモニプラはモニターの要素がある分、美容品や食べ物関係の賞品を扱った懸賞が多く用意されています。人気の美容品や食べ物が当たる場合もあるため、気になる商品を試せるでしょう。

またSNS投稿を使って応募できる分、TwitterやFacebook上で様々な利用者と交流できます。当たった賞品についてレビューを伝え合ったり、応募について情報交換できたりする点で有益です。

しかしデメリットとして、懸賞の案件が少ないため外れる場合も多いです。大手の懸賞サイトのサブ的な存在として使った方が良いでしょう。

また投稿の際に手間を掛ける必要があります。SNSなどで投稿する際に写真を添付したりハッシュタグを付けたりすることが条件である分、面倒に感じられるでしょう。

\ 簡単1分で無料登録

ドリームメール

ドリームメールは、トレイス株式会社が運営しているサイトです。

ドリームメールのざっくりまとめ
評価項目評価
安全性・信頼性
懸賞商品の豊富さ
使いやすさ
合計

\ 簡単1分で無料登録 /

以下のようなメリットがあります。

ドリームメールのメリット・デメリット

ドリームメールのメリット
  • 一獲千金を狙えるチャンスがある
  • 応募メダルやポイントを貯められるコンテンツが充実
  • ポイントはAmazonギフト券などに交換できる
ドリームメールのデメリット
  • 懸賞が当たる当選枠が少ない
  • 配信メールが多い

最大の目玉である現金1,000万円懸賞など高額の賞品を多いです。一獲千金を狙えるチャンスがある上、高額家電などで生活のレベルを上げられるでしょう。

また応募に必要なメダルやポイントを貯められるコンテンツも充実しています。買い物広告・無料会員登録・ゲーム・アンケートなどと豊富であるため、暇潰しの手段としてもおすすめです。

加えてアンケートやメールで貯めたポイントは、Amazonギフト券・PeX・ポイントタウンに交換できます。PeXとポイントタウンでさらに多くの交換先があるため、好きなサービスにも利用しやすいです。

一方で懸賞の案件が多い割に当選できる確率は非常に低いです。各案件での当選枠が1名ずつと非常に狭いため、競争率が軒並み高くなります。

また配信メールが多く配信されて不快に感じやすいです。配信停止にした場合は強制退会になってしまうため、多少の我慢が必要でしょう。

\ 簡単1分で無料登録 /

DORAKEN(ドラケン)

DORAKEN(ドラケン)は、リワードゲーム株式会社が提供するサービスです。

ドラケン(DORAKEN)のざっくりまとめ
評価項目評価
安全性・信頼性
懸賞商品の豊富さ
使いやすさ
合計

\ 簡単1分で無料登録 /

以下のようなメリットがあります。

DORAKEN(ドラケン)のメリット・デメリット

DORAKEN(ドラケン)のメリット
  • 完成度の高い本格RPGを通じてお金を稼げる
  • イベントで懸賞がもらえる
  • 仲間と交流したり一緒に戦えたりする
DORAKEN(ドラケン)のデメリット
  • ゴールド稼ぎが楽ではない
  • 最低換金額が非常に高い
  • 交換先が楽天銀行のみ

まず同サービスはのが最大の魅力です。RPGゲームとしても完成度が高くストーリーも面白いため、ゲーム好きにはたまりません。

懸賞関係ではゲーム内でのイベントで応募できます。プレゼントも豪華なものが用意されているため、ゲームとともに楽しめるでしょう。

また人気ゲームのようなコミュニティ機能やSNS機能も搭載されているため、仲間同士で交流したり一緒に戦ったりできます。交友関係を広げる意味でも使いやすいです。

しかし現実のお金に換えられるゴールドを稼ぐのが楽ではありません。様々な方法が用意されているものの、方法1つ当たりの単価がかなり低くなっています。

また最低換金額も手数料込みで3,105円で、お小遣いサイトにしてはかなり割高になっています。ゴールドを貯めるのが楽ではない分、1度も換金できずに辞めてしまう人までいるほどです。

\ 簡単1分で無料登録 /

ナンプレde懸賞・ロジックde懸賞

ナンプレde懸賞とロジックde懸賞は、ナンプレやイラストロジックを解いて懸賞に参加できるアプリです。

ナンプレde懸賞のざっくりまとめ
評価項目評価
安全性・信頼性
懸賞商品の豊富さ
使いやすさ
合計

\ 簡単1分登録 /

以下のようなメリットがあります。

ナンプレde懸賞・ロジックde懸賞のメリット・デメリット

ロジックde懸賞のメリット
  • プレイできる問題が非常に多く飽きずに楽しめる
  • 賞品も高額なものが多い
  • 個人情報や課金が不要
ロジックde懸賞のデメリット
  • 応募にやたらと手間が掛かる
  • 広告が多い上削除できない

まずプレイできる問題が非常に多いため、日々飽きることなく楽しみやすいです。問題も毎日のように更新されている上に難易度も5段階あるため、心行くまで堪能できます。

また賞品も高額の現金・家電・ゲームなどと豪華なものが多いです。数万円の現金や最新ゲーム機も扱われているため、狙い甲斐も十分にあります。

さらにインストールするだけで遊べるため、個人情報を入力する必要がありません。完全無料で楽しめる点も魅力となっています。

一方で懸賞に応募するためにナンプレやイラストロジックを解かなければいけないため、時間や手間が掛かります。さっさと応募したい方にとっては苦痛に感じられるでしょう。

\ 簡単1分登録 /

ぐるなび懸賞

おすすめの懸賞サイト・アプリランキング_ぐるなび懸賞
ぐるなび懸賞より)

ぐるなび懸賞は、グルメ情報でおなじみのぐるなびが運営する懸賞サイトです。

ぐるなびのざっくりまとめ
評価項目評価
安全性・信頼性
懸賞商品の豊富さ
使いやすさ
合計

\ 簡単1分無料登録 /

以下のようなメリットがあります。

ぐるなび懸賞のメリット・デメリット

ぐるなび懸賞のメリット
  • グルメ関係の賞品を手に入れられる
  • 競争率がやたらと低い
ぐるなび懸賞のデメリット
  • 懸賞の案件は非常に少ない
  • サービス開始から日が浅い

ぐるなびが運営しているだけあり、懸賞の賞品もグルメ関係が多いです。ただ全国各地の旬なグルメをいただけることもあるため、食べ物好きにはおすすめと言えます。

またサービス開始から間もない分、同サイトの存在は広く知られていません。まだまだライバルが少ないため、比較的当選を狙いやすくなっています。

一方で懸賞の案件はあまりにも少ないです。できて間もないサービスで発展途上であるため、大手に比べて自分向きの案件が見つかりにくくなっています。

加えて運営歴もかなり短い分、将来続いていくのか予測が付きません。懸賞サイト・アプリは競争が激しいこともあるため、しばらくは同サイトの動向をまめにチェックした方が良いでしょう。

\ 簡単1分無料登録 /

懸賞サイトや懸賞アプリの選び方5つ

懸賞サイトや懸賞アプリの選び方5つ

懸賞サイトや懸賞アプリを選ぶのであれば、なるべく当選しやすかったり賞品が豪華だったりするところを選びたいですよね。ただサービスが多い分、うまく選べない方も多いでしょう。

以下の5点を意識すれば、比較的スムーズに選びやすくなります。

当選確率の高さ

まず当選確率の高さで選ぶと良いでしょう。より具体的には、大量当選案件や応募に手間のかかる案件が充実しているところがおすすめです。

大量当選案件の中には当選枠が数千人というケースもあるため、当選の確率が高くなっています。また応募に手間が掛かる案件もゲームクリアなどが条件になっているため、ライバルが多くありません。

懸賞はハズレを含んでいることが一般的である分、なるべく当選確率の高いサイトや案件を選ぶのがポイントです。

賞品の充実度

また賞品の充実度も重要な要素です。賞品が充実しているということは、懸賞案件の数が非常に多く、当選の確率も高いことを意味します。加えて高額賞品が多ければ、当たった際の収入も大きいです。

逆に賞品があまりにも充実していない場合は、案件が少ないために当選確率が低くなります。応募しても時間や手間ばかりかかることになるでしょう。

効率良く懸賞で稼ぐには、懸賞商品の充実度もチェックするべきです。

懸賞案件の更新頻度

さらに「懸賞案件がまめに更新されているか」という点も選び方のポイントになります。新しい案件が加わって全体の案件が増えることで当選できる可能性も広がるでしょう。

応募する際も今までのものに加えて新規のものにも手掛けることで、当選に近付けます。懸賞はともかく数をこなすことが当選に近付くポイントであるため、更新頻度は重要です。

手数料や送料の金額を通じて安全性を見極める

手数料や送料の金額から安全性を見極める方法もあります。懸賞サイト・アプリによっては、当選して賞品を受け取る際に手数料や送料を負担するところもあるためです。

ただ手数料や送料が自己負担になっているサイトやアプリは安全性が低い傾向にあります。大手であれば手数料や送料を会員に負担させないようにできるほど運営面で順調です。

手数料や送料を負担させるということは、運営面で何らかの問題を抱えていると考えると良いでしょう。金額が高いほど警戒するべきです。

ネット上の評判・口コミ

懸賞サイト・アプリにチスルネット上の口コミは非常に参考になります。実際に利用した方たちの生の体験談や思いが反映されている分、自分が利用する際のことをイメージできるためです。

「懸賞案件に楽しく応募できる」「当選しやすい」といったポジティブな評判・口コミが目立つところであれば、前向きに検討すると良いでしょう。逆にネガティブな口コミが多い場合は避けるべきです。

ユーザーが書き残した口コミは重要な判断材料になります。SNSやYahoo!知恵袋なども活用して、積極的に評判や口コミを調べておくのがおすすめです。

懸賞サイトや懸賞アプリの種類を簡単に解説

懸賞サイトや懸賞アプリの種類を簡単に解説

懸賞サイトや懸賞アプリを使いこなす際、種類についても知っておくと良いでしょう。大きく分けてオープン懸賞とクローズド懸賞があります。

誰でも応募できるオープン懸賞

オープン懸賞は会員・非会員といった条件に関係なく誰もが気軽に参加できる懸賞です。応募資格も特に決められていない分、事前準備なしでも応募できます。

テレビや新聞などで行われている懸賞キャンペーンが分かりやすい例です。不特定多数の人間が参加できる分、競争率は比較的高い傾向にあります。

会員登録やTwitter拡散などが必要なクローズド懸賞

一方のクローズド懸賞は、応募する際に何らかの条件が必要な懸賞です。具体的には特定サイトへの会員登録・Twitter拡散・クイズのクリアなどが条件となります。

応募するために手間を掛ける必要があるため、オープン懸賞に比べると競争率は低いです。ライバルも少なくなるため、当選の確率も上がります。

懸賞サイトや懸賞アプリで当選確率を上げるためのコツ4つ

懸賞サイトや懸賞アプリで当選確率を上げるためのコツ4つ

懸賞に応募するのであれば、なるべく当たってほしいというのが本音ですよね。実は応募の仕方を工夫すれば当選の確率を上げられます。以下の4つがおすすめです。

複数の懸賞サイト・アプリを活用する

まず複数の懸賞サイト・アプリを活用します。特定の1つだけを利用するよりも、複数のサービスを利用した方が応募する案件を稼げる分、当選に近付けるためです。

特に狙っている賞品や条件にこだわりがある場合は、なおさら複数併用した方が理想の賞品を入手しやすくなります。最初のうちは2~3種類を掛け持ちするのが適切です。

当選しやすい賞品を狙う

また応募の際に当選しやすい賞品を狙う方法もあります。具体的には大量当選案件・手間が掛かる案件が狙い目です。

大量当選案件であれば数百名や数千名に賞品が当たるため、当選の確率も自然と高くなります。一方手間が掛かるものは、応募の際にアンケートやクイズに答える必要がある分、ライバルが減りやすいです。

当選枠が大きかったりライバルが減りやすかったりする案件に絞って応募することで、当選に大きく近付けます。

まめに懸賞案件をチェックする

懸賞サイト・アプリを利用する際に極力まめに案件をチェックすることも大切な点です。特に大手サービスであれば、日々新しい案件が更新されます。

新しい案件が加われば、自分が狙っている案件も増えるでしょう。応募の選択肢が増えるため、当選の可能性も高められます。まめに新規の案件に注目して、少しでも多く応募することを意識するべきです。

懸賞用のメールアドレスを用意する

最後に懸賞用のメールアドレスも用意します。せっかく当選しても当選通知を見逃してしまえば、当選が無効になってしまうためです。

準備する際は懸賞以外のお知らせが来ないように設定しておくことをおすすめします。懸賞サイト・アプリに登録する際、用意したアドレスを設定しておくと良いでしょう。

【ケース別】懸賞に応募する際の手順を説明

【ケース別】懸賞に応募する際の手順を説明

懸賞で賞品を狙う際、応募の手順は正確に把握しておきたいですよね。雑誌やはがきを使う方法と、懸賞サイト・アプリで応募する方法に分けて解説します。

雑誌やはがきを使う場合

雑誌やはがきを使う方法は古くからある方法です。以下の手順で応募していきます。

  1. 書店やネットショップで懸賞雑誌を購入
  2. 欲しい賞品を選ぶ
  3. 宛先・賞品・締め切り・応募資格などを確認した上ではがきの準備
  4. 記入漏れ・誤字脱字などがないかをチェック
  5. 切手を貼って近くの郵便ポストや郵便局からはがきを発送する

はがきを使って応募する場合、黒ペンを使ってきれいな字で書いたり、読みにくい漢字にふりがなを振ったりするなど読みやすく工夫することが大切です。また極力手書きにこだわるようにしましょう。

加えて賞品に関係するイラストを入れたり、応募への意気込みをコメントとして書いたりすることで当選確率を上げられます。

懸賞サイト・アプリで応募する場合

一方懸賞サイトアプリを利用する場合は以下の流れです。

  1. 利用したい懸賞サイト・アプリに会員登録
  2. 欲しい賞品を選ぶ
  3. 名前・住所など基本的な情報を入力
  4. 応募要領などを確認してから、応募ボタンを押す

ネットで応募する場合も、応募への意気込みを一言入れておくと当選確率が上がります。SNSで応募する場合は、ハッシュタグも入れると効果的です。

加えてメルマガ登録もしておけば、定期的にお得な情報を送ってもらえます。

懸賞サイトや懸賞アプリを活用する際の注意点3つ

懸賞サイトや懸賞アプリを活用する際の注意点3つ

ネット上で楽しく応募できる懸賞サイト・アプリには注意すべき点もあるため、合わせて知っておくと良いでしょう。主に以下の3つが重要です。

怪しい懸賞サイト・アプリには要注意

まず懸賞サイト・アプリの中には怪しいものもあります。個人情報を不正に入力させたり架空請求したりするものなどです。

具体的な手口として、賞金が当たったことを理由にかなり細かい個人情報を入力させます。また賞品を受け取る際に法外な送料・手数料を請求するケースも多いです。

怪しい業者に狙われないようにするには、なるべく大手のサイト・アプリを使うべきでしょう。また少しでも怪しいと思ったら、情報の入力やお金の支払いは避けて周りに相談するべきです。

賞品の中には転売できないものもある

また懸賞でもらった賞品の中には転売できないものがある点にも気を付けます。基本的にはもらった賞品は自分が所有しているため、転売でお金に換えるのは自由です。

ただし業者側から転売しないように言われているものについては、勝手に転売するとトラブルに発展します。こっそり転売しても運営側のパトロールなどで発覚することが多いため、絶対に避けるべきです。

金額により確定申告が必要になる

最後に懸賞の賞金は金額によって確定申告が必要になります。懸賞を本業としてお金を稼いでいる場合は48万円以上、副業として懸賞に取り組んでいる場合は20万円以上が課税対象です。

50万円や100万円などの大金を得た場合は確実に確定申告の必要が出てきます。もし申告を怠った場合、無申告税などのペナルティーが発生するため、特に懸賞で大金を得たら忘れずに申告しましょう。

まとめ

今回はおすすめの懸賞サイト・アプリについて、応募方法や当選確率を増やすコツにも触れつつ、色々と見てきました。おすすめのところは基本的に知名度が高く規模も大きいところが多いです。

加えて賞品のバリエーションも充実しているため、欲しい品物も狙いやすいでしょう。なるべく当選に近付くには複数登録や当選しやすい懸賞への応募がおすすめです。

懸賞サイト・アプリを本格的に選ぶ際は、ぜひ今回見てきた内容を見返していただくと役に立つでしょう。

最後になりますが、懸賞サイトはポイントサイトを兼ねている場合があります。コツコツ続ければ月で数万円稼ぐこともできるので、懸賞サイトより現実的です。

ぜひ上記の記事も確認してみてくださいね。

懸賞サイトや懸賞アプリについて「よくある質問」

懸賞は何歳でも挑戦できる?

懸賞サイト・アプリは多くの場合で年齢制限はありません。ただし業者によっては登録時に年齢制限を定めている場合もあるため、登録の際にきちんと確認することが大切です。

また未成年の場合、保護者の許可が必要なところもあります。保護者の許可が必要な場合は、事前に親御さんなどにきちんと話すことが大切です。

懸賞賞品の転売で注意すべき点をより詳しく教えてください

賞品の転売については基本的には禁止になっていません。ただし運営側で転売禁止になっている品物は、トラブル防止のために転売しない方が良いです。発覚すれば利用停止にもなります。

加えて航空券や宿泊券のように、本人にしか利用できないものも転売できません。他にもアルコール類や転売目的で購入した中古品も転売禁止になっています。

無難に転売できるものの代表例が家電です。特に高額かつ新品であれば比較的まとまったお金が手に入るため、お小遣い稼ぎに向いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 懸賞サイト・アプリとは
  2. 懸賞サイトや懸賞アプリの仕組み|本当に安全できるの?
  3. おすすめの懸賞サイトや懸賞アプリ12選|ランキング形式で解説
    1. フルーツメール
    2. チャンスイット
    3. 懸賞にゃんダフル
    4. 懸賞ボックス
    5. ちょびリッチ
    6. 懸賞生活
    7. 懸賞なび
    8. モニプラ
    9. ドリームメール
    10. DORAKEN(ドラケン)
    11. ナンプレde懸賞・ロジックde懸賞
    12. ぐるなび懸賞
  4. 懸賞サイトや懸賞アプリの選び方5つ
    1. 当選確率の高さ
    2. 賞品の充実度
    3. 懸賞案件の更新頻度
    4. 手数料や送料の金額を通じて安全性を見極める
    5. ネット上の評判・口コミ
  5. 懸賞サイトや懸賞アプリの種類を簡単に解説
    1. 誰でも応募できるオープン懸賞
    2. 会員登録やTwitter拡散などが必要なクローズド懸賞
  6. 懸賞サイトや懸賞アプリで当選確率を上げるためのコツ4つ
    1. 複数の懸賞サイト・アプリを活用する
    2. 当選しやすい賞品を狙う
    3. まめに懸賞案件をチェックする
    4. 懸賞用のメールアドレスを用意する
  7. 【ケース別】懸賞に応募する際の手順を説明
    1. 雑誌やはがきを使う場合
    2. 懸賞サイト・アプリで応募する場合
  8. 懸賞サイトや懸賞アプリを活用する際の注意点3つ
    1. 怪しい懸賞サイト・アプリには要注意
    2. 賞品の中には転売できないものもある
    3. 金額により確定申告が必要になる
  9. まとめ
  10. 懸賞サイトや懸賞アプリについて「よくある質問」