OpenSeaの始め方・使い方を全解説|購入・出品方法やガス代も紹介【NFT・仮想通貨】

Openseaの細かな使い方や出品方法について知りたいな。

こんな悩みに答えます。

NFTに興味を持っているものの、具体的に何から始めれば良いのか分かっていない方も多いはず。

百聞は一見に如かずで、このような仮想通貨市場は実際に行動してやってみることが一番効率的に理解することができます。

そこで本記事ではNFTのプラットフォームの1つであるOpenSea(オープンシー)の始め方・使い方について解説していきます。

この記事を読むことで、OpenSeaの出品方法から販売方法・稼ぐコツまで知ることができますよ。

目次

OpenSea(オープンシー)とは

OpenSea(オープンシー)とは

OpenSea(オープンシー)とは、世界トップクラスのNFTマーケットプレイスです。

NFTについて簡潔に解説すると「唯一無二のデジタル資産」という言葉に言い換えることができます。

NFTとは

従来「価値があるもの」「資産性があるもの」と言えば家や車・時計などの有形資産を思い浮かべますよね。これは誰でもパッと思いつくでしょう。

次に写真やイラストなどのデジタル資産についてはどうでしょうか?残念ながら、今の世の中ネットに挙げればコピーや改ざんは容易で、有形資産のように価値はつきませんでした。

しかし近年「ブロックチェーン」と呼ばれる技術によって、デジタル物の複製や改ざんが困難になり、デジタル物が唯一無二の所有物として価値が付くようになったのです。

故にNFTは「ネットやスマホぐらい社会を変える技術である」と言われるようになり、今世界中で話題を集めているのです。

総括すると、NFTはブロックチェーン技術によって作られた「唯一無二のデジタル作品」ということになります。

OpenSea(オープンシー)はこのNFT作品を出品したり、購入することができるということですね。

\ 海外最大手のマーケットプレイス /

OpenSea(オープンシー)の4つのメリット

OpenSea(オープンシー)の4つのメリット

OpenSea(オープンシー)について解説したところで、次にOpenSeaの4つのメリットについて解説します。

NFT作品の作品が豊富

1点目は「NFT作品の作品が豊富」という点です。

OpenSea(オープンシー)でNFTを購入するにはイーサリアム(ETH)などの仮想通貨が必要になります。

代表的なものが今述べたイーサリアム(ETH)ですが、OpenSeaはそれ以外にも多くのブロックチェーンに対応しており、故に多くのNFT作品を購入することが可能です。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンについてここで解説しておくと、従来の管理方法とは異なる管理手法を導入することで、不正や改ざんを困難としたセキュリティ技術のことを指します。

OpenSeaは様々なブロックチェーンに対応しているので、単純にビジネスチャンスが増えます。これは大きなメリットと言えますね。

通常販売とオークション形式の販売が可能

2点目は「通常販売とオークション形式の販売が可能」という点です。

通常販売とは売りたい値段を設定する極一般的な方法で、オークション形式は購入金額を買い手によって競わせる方法です。

基本的には通常販売で問題ないと思われますが、SNSなどを駆使してオークションを開催しても面白いですし、売り方を選択できるのは可能性が広がりメリットだと言えます。

ロイヤリティが設定可能

3点目は「ロイヤリティが設定可能」という点です。

ロイヤリティとは、自身が売ったNFT作品がまた異なるユーザー間で取引された場合、最初の製作者に手数料が支払われる仕組みです。

NFTの二次販売について

一般的に音楽がネットに出回ってしまうと簡単に無料で聞けたりする場合が多いですが、このような機能があると製作者側を守ることに繋がりますので、非常に有用な機能だと言えます。

OpenSea(オープンシー)では、このロイヤリティを自由に設定することが可能です。

NFT作品を無料で作成可能【ガス代がかからない】

4点目は「NFT作品を無料で作成可能【ガス代がかからない】」という点です。

openseaはNFT作品を無料で作成可能【ガス代がかからない】

NFT市場にはNFTを売買できるプラットフォームが非常に多く存在しますが、そのどれもがイーサリアムを使う時に一定の手数料が発生します。

これをNFT市場ではガス代と呼んでいることが多いです。

通常ガス代がかかってしまうのが一般的なのですが、OpenSea(オープンシー)ではNFTの作成にガス代がかかってくることはありません。

そのため「NFT作品を作って売りたい」と考えている方は、迷わずOpenSeaを使うべきだと言えます。

OpenSea(オープンシー)の4つのデメリット

OpenSea(オープンシー)の3つのデメリット

メリットについて述べたので、次にOpenSeaのデメリットについても解説します。

取引には仮想通貨が必要

1点目は「取引には仮想通貨が必要」という点です。

NFTの取引をするにはイーサリアム(ETH)などの仮想通貨を使ってやり取りを行います。これは手間が発生するのでデメリットと言えます。

しかしOpenSeaに関わらず、NFTのプラットフォームは全て仮想通貨を使って取引を行っているので、大きなデメリットではないですね。

必死に作った作品が売れない可能性もある

2点目は「必死に作った作品が売れない可能性もある」という点です。

NFTに興味を持っている方の中には「自身の作品を売りたい」と思っている方もいるでしょう。億で取引された事例もありますから、当然興味があるはずです。

しかし非常に当たり前のことですが、作ったNFT作品が全く売れない可能性があることは理解しておきましょう。

NFTで稼ぐには複数のコツが必要になってきますので、後に解説していきますね。

欲しいNFT作品が購入できない場合もある

3点目は「欲しい作品が購入できない場合もある」という点です。

NFT作品は購入したらそれで終わりではありません。二次販売というシステムがあるので、価格が吊り上がっていく可能性もあります。

事例としてCryptoPunksのドット絵は億を超える価格で落札され、非常に話題となりました。

openseaで欲しいNFT作品が購入できない場合もある

このように、一度人気になったクリエイターの作品は非常に価値が上がっていきますので、自身の欲しかった作品が手に入らなくなる可能性もあります。

そのため、NFT市場のそういった性質を理解して使っていくと良いですね。

手数料(ガス代)の理解が難しい

4点目は「手数料(ガス代)の理解が難しい」という点です。

先ほどメリットの部分でOpenSeaはNFTの作成にあたって手数料がかからないと解説しましたが、その他にも購入する時や初めて販売する時など、細かな部分で手数料がかかります。

この「どの部分で手数料がかかるのか」という理解が難しく、OpenSeaだけに関わらず、NFTのマーケットプレイス全体のデメリットと言えるでしょう。

フクル

そのため、次の項目でOpenSeaの手数料(ガス代)を一覧で解説していきますね。

【ひと目でわかる】OpenSeaの手数料(ガス代)と基礎用語を解説

OpenSeaの手数料(ガス代)について、メリットとデメリットの部分で触れたので、次にガス代についてもう少し細かく解説していきます。

下記の表の内容はいま全て理解する必要はありませんが、実際に行動する時に「そもそもガス代がかかるのか」「どの程度かかるのか」を確認したくなると思いますので、保存しておくと後に便利ですよ。

スクロールできます
購入者の場合イーサリアム(ETH)ポリゴン(Polygon)
作品の購入ガス代有り
(2,000~3,000円前後*)
ガス代不要
初めてのオファー*ガス代有り
(300~400円前後)
ガス代不要
2回目以降のオファーガス代不要ガス代不要
オファーの取り消しガス代有り
(600~800円前後)
ガス代不要
ETHからWETHに変換ガス代有り
(300~400円前後)
ガス代不要
販売・転売の場合イーサリアム(ETH) ポリゴン(Polygon)
コレクションの作成ガス代不要ガス代不要
作品をNFT化(ミント)するガス代不要ガス代不要
初めて販売するときガス代有り
(4,000~5,000円前後)
ガス代不要
2回目以降の販売ガス代不要ガス代不要
販売をキャンセルするガス代有り
(600~700円前後)
ガス代不要
エアドロップするときガス代有り
(1,000円前後)
ガス代不要
オファー依頼を受けるときガス代有り
(300~400円前後)
ガス代不要
*ガス代は4月時点なので、変動している可能性があります
*Polygonは基本ガス代不要ですが、稀にかかる場合があります

オファーとは、購入者が出品者に値段を掲示して購入することです。

購入者が保持していて値段を設定していない場合「このくらいで売ってくれませんか?」と打診をすることができます。

ミント(Mint)とは、作品をNFT化してNFTのマーケットプレイスに登録する方法です。この作業によって、自身の作品をコピー・改竄されることがなくなります。

エアドロップとは、企画か何かで作品を他の人に無償で譲る時にTransferすることです。

フクル

難しい言葉が多くわかりにくいですが、一度飲み込んで、実際に作品を購入したり販売したりする時に見直してみてくださいね。

【OpenSeaの始め方】アカウント作成からNFTの購入方法を解説

次にOpenSeaの始め方(アカウント作成からNFTの購入方法)について、5つのステップで解説していきますね。

イーサリアム(ETH)取引所のアカウントを作成

はじめにイーサリアム(EHT)取引所のアカウントを作成していきましょう。

取引所には色々ありますが、初心者が使うにはコインチェックがおすすめ。

日本国内でトップクラスの取引所なので、安心安全にNFTを始めることができます。

まずはCoincheck(コインチェック)の公式サイトに飛び「会員登録」をクリックします。

\ 国内ダウンロード数No.1* /

※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月~2023年12月 データ協力:App Tweak

次にメールを受信できるアドレスとパスワードを設定します。

OpenSeaの始め方_コインチェックのアドレスとパスワードを入力

入力すると専用のURLが送られてきますので、URLに遷移すると下記の登録ページに移行します。

OpenSeaの始め方_コインチェックのホーム画面

すると本人確認を登録するために行う必要がありますので「本人確認書類を提出する」をクリックしましょう。

コインチェックの会員登録_本人確認

クリックすると電話番号認証のページに進むので、自身の受信可能な電話番号を入力します。

そしてSMS受信で送られてきた番号を入力しましょう。

コインチェックの会員登録_本人確認_電話番号

認証コードが受理されれば電話番号登録は完了です。

次にもう一度ホーム画面に戻り、もう一回「本人確認書類を提出する」をクリックします。

コインチェックの会員登録_本人確認を再度選択

次に本人確認書類の提出を行います。しかし郵送の必要はなく、アプリで申請するだけなので簡単です。

コインチェックの本人登録

上記の画像の「アプリのQRコードを表示」を選択するとQRコードが表示されますので、アプリで順次進めていけば登録は終了です。

なお、本人確認書類は下記の書類が該当しますので、必要なものを準備しておいて下さいね。

本人確認書類として認められるもの
  • 運転免許証
  • パスポート・在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 運転経歴証明書
  • 住民基本台帳カード
  • 個人番号カード

ウォレットを作成|メタマスクが最もおすすめ

取引所のアカウントを作ったら、実際に仮想通貨を購入していきたいところですが、その前にウォレットの作成が必要です。

ウォレットとは、簡単に言うとネット上の財布です。インターネット経由で購入した資金を管理するシステムと思ってもらえば問題ありません。

そしてウォレットの中で最も人気なのはメタマスクです。なぜならGoogleのChromeから拡張機能を入れるだけで非常に簡単だから。

それでは実際にウォレットを作成する手順を解説していきます。

まずはChromeを使ってメタマスクの公式ページに移動して、「拡張機能を追加」をクリック。

OpenSeaの始め方_メタマスクを追加

追加すると下記画像のように、Chromeの右上のマークから開けるようになります。

次に上のタブからメタマスクを選択して「開始(Get Started)」をクリック。

OpenSeaの始め方_メタマスクの開始をクリック

次に下記画面に移行するので「ウォレットの作成(Create a Wallet)」をクリック。

OpenSeaの始め方_ウォレットの作成

品質向上へのご協力のお願いという欄が出てきますので「同意します(I agree)」をクリック。

OpenSeaの始め方_同意しますをクリック

パスワードの作成に移るので、自身でパスワードを決めて入力します。

OpenSeaの始め方_メタマスクのパスワード

次に秘密のバックアップフレーズの保存です。下記の赤枠部分をクリックすると12個の英単語が連続して表示されるので、それらの英単語群をコピーしてどこかに保存しておきましょう。

ちなみにバックアップフレーズはアカウントのバックアップの際に必ず必要になる重要なパスワードですので、必ず保存しておいて下さい。

OpenSeaの始め方_メタマスクのバックアップフレーズ

秘密のバックアップフレーズを保存したら、実際にコピーした英単語群を順番に入力していきます。

OpenSeaの始め方_バックアップフレーズの入力

フレーズを順番通りに入力できると次の画面に進みますので、最後に「全て完了」をクリックすればメタマスクの設定は完了です。

OpenSeaの始め方_全て完了を選択

再度確認ですが、ここで設定したメタマスクのパスワードとバックアップフレーズは、必ずどこかに保存しておいて下さいね。

コインチェックでウォレットに入金

次に実際に仮想通貨の取引所からウォレットに入金していきます。

ウォレットに入金する手順
  • イーサリアム(ETH)を持っていない方は購入
  • 「暗号資産の送金」から送金リストを設定
  • 指定の額を送金する

まずはイーサリアムを持っていない方はETH通過を購入する必要があります。OpenSeaなどのNFT市場はイーサリアムを使って取引するためです。

まずコインチェックのホーム画面を開き「販売所(購入)」をクリック。

コインチェックの販売所をクリック

クリックすると販売所のページに遷移するので、指定の暗号資産を選択して購入することができます。

ここでは代表的なイーサリアム(ETH)を選択して購入していきます。選択したら下部にある「購入する」をクリックしましょう。

コインチェックからイーサリアムを選択して購入をクリック

これで暗号資産の購入は完了です。次に実際に購入した通過をウォレットに送金していきます。

コインチェックのホーム画面の「暗号資産の送金」をクリックしましょう。

コインチェックで暗号資産の送金をクリック

クリックすると実際に送金する画面に移動します。送金リストに宛先を追加し「送金する」ボタンを押せば完了です。

送金リストの追加については下記の画像を参考にして下さい。新規ラベルには自身が分かりやすいような名前を、新規宛先には先ほど登録したメタマスクのアカウント名をコピペします。

メタマスクで新規宛先をクリック

拡張機能のメタマスクを開き、画面上部のアカウント名の部分を貼り付ければ送金先リストの作成は完了です。

これで「送金する」をクリックすれば送金は完了になります。

OpenSeaで初期設定を済ませる

次にOpenSeaで初期設定を済ませます。

Openseaとメタマスクを連携

まずはOpenSeaの公式ページを開いて「右上のアイコン」をクリックします。

\ 海外最大手のマーケットプレイス /

OpenSeaの始め方_openseaの初期設定

すると「イーサリアムのウォレットが必要です」と出てきますので、メタマスクを選択します。

OpenSeaの始め方_メタマスクを選択

メタマスクを選択するとパスワードを求められますので、先ほど設定したパスワードを入力しましょう。

OpenSeaの始め方_メタマスクのパスワードを入力

すると「署名して下さい」という要求がされるので、署名をクリックすれば、メタマスクに繋がります。(出ない場合もあります)

OpenSeaの始め方_署名を入力

余談ですが、NFT含め仮想通貨の界隈は「誰でも平等に金融資産を運用できるようにする」という思想があります。

例えば従来の銀行やクレジットカードは実際に使うとなると審査が必要ですよね。そのため、貧困層の方は利用できない場合がありました。

しかし仮想通貨の界隈はそのような審査がなく誰でも使えますので、OpenSea自体に特に審査はなく、ウォレットさえ繋げば利用することが可能です。

OpenSeaのログイン設定

次にOpenSeaにログイン設定について解説していきます。

まずOpenSeaのホーム画面を開いて「設定(Settings)」をクリック。

OpenSeaの始め方_OpenSeaの設定をクリック

プロフィール情報に移行しますので、下記に従って設定していきましょう。

OpenSeaの始め方_OpenSeaの名前とメールアドレスを入力
Profile Setting
  • Username:自身のユーザー名を入力
  • Bio:プロフィール情報を入力(ここでは飛ばしてもOK)
  • Email Address:受信できるメールアドレスを入力
  • Links:TwitterやInstagram・保有サイトがあれば入力
  • Wallet Address:ここはメタマスクのアドレスが入力される
  • Profile Image:プロフィール画像を入れる(350×350)
  • Profile Banner:バナー画像を入れる(1400×400)

アドレスを入力すると指定のアドレスにメールが届くので、実際にメールから「VERIFY MY EMAIL」をクリックして開くと、承認されて使えるようになります。

実際にNFT作品を探して購入

上記の作業が全て完了すれば、実際にプラットフォームでNFTアートを購入することができるようになります。

実際にNFTを探して購入

自身が気に入った作品を色々探してみて下さいね。複製できないコンテンツですので、あなたの唯一無二の作品を手に入れることができますよ。

【OpenSeaの使い方】NFT作品の出品・販売方法を解説

次にOpenSeaの使い方(出品方法)について解説していきます。

NFT作品を作る・もしくは購入する

まずNFTを出品したい人は自身の作品を作りましょう。写真・イラスト・音楽などなんでもOKです。

特に今人気なのがNFTアートです。大半のクリエイターは基本的にPhotoshopやIllustratorを使って作成しています。クラウドソーシングサイトで発注しても良いですね。

またNFT作品を購入して「転売したい」と感じている方は、この章は飛ばして次に進みましょう。

今回は出品する例として、CryptoPunksのような、簡単なドット絵を使って解説します。

ちなみに8bit Painterというアプリを使えばスマホでも簡単に下記のようなドット絵を作ることができますので、興味がある方は試してみて下さい。

NFTアートでドット絵を作る方法・作り方

上記はCryptoPunksのドット絵に似せて16×16のサイズで作成してみたものですが、アプリに手書きして5分で作成できました。

この作品を使って、実際にOpenSeaに出品していきます。

また、さらに細かいNFTの作り方については「NFTアート・デジタルアート作品の作り方」の記事で詳しくまとめていますので、この記事を読んだ後に参考にしてみてくださいね。

OpenSeaでコレクションを作成

次にOpenSeaでコレクション(My Collections)を作成していきます。

コレクション(My Collections)とは、出品するNFTを管理できるフォルダです。例えば「ドット絵だけ出品するフォルダ」「猫のNFTだけ出品するフォルダ」と分けることができます。

それではコレクションの作成ですが、まずはOpenSeaのホーム画面から「My Collections」をクリック。

その後移動したページで「Create a collection」をクリックします。

OpenSeaの使い方_コレクションをクリック

そうすると下記の画像のようにコレクションの入力ページに移行しますので、必要情報を入力していきます。

openseaのコレクション情報を入力

とはいえ長いので、まずは下記の必須最低限事項だけで問題ありません。

【必要最低限事項だけ】
  • Logo image:350 x 350で画像を入れる
  • Name:コレクションの名前を入れる
  • Category:アート(Art)を選択
  • Creator Earnings:ロイヤリティ設定(大体2.5くらい)
  • Blockchain:特に何でもよければEthereumでOK

最後に一番下の「Create」を押せばコレクション設定は完了です。ここまでお疲れ様でした。

作品をNFT化【ミント】する

長くなりましたが、いよいよ作品をNFT化【ミント】していきます。

再度OpenSeaのホーム画面に戻り「作成」をクリック。

OpenSeaの使い方_作成をクリック

そうすると「Create new item(新しいアイテムを作成する)」というページに飛ぶので、自身のアートをドラッグしてアップロードします。

OpenSeaの使い方_アートをアップロード

そして名前付けや、必要事項を順次記入していきましょう。

OpenSeaの使い方_詳細情報を入力
Create New Itemの入力情報
  • Name:作品の名前
  • Description:作品の詳細(軽くでも大丈夫です)
  • Collection:先ほど設定したコレクションを選択します
  • Properties,Levels,Stats:特徴やレベルなどのステータス情報を入力できます(スルーでもOK)
  • Blockchain:特に何でもよければEthereum

実はここで入力した情報、後からでも変更可能です。そのため、気負いせずどんどん入力していきましょう。

入力が完了したら一番下の「Create」を押しましょう。これにてミント(mint)完了です。

ここまでの作業で、実際にデジタル作品をNFT化することに成功しました。まだ出品できている訳ではありませんので、次に出品について解説していきます。

OpenSeaでNFT作品を実際に出品

ミントまで完了すると、作品ページに飛んだ際に、右上に「売る」と表示されるようになるので、実際に出品する場合は「売る」をクリックします。

OpenSeaの使い方_売るをクリック

そうすると価格を固定にするのか、オークション形式にするのかを選択することができますので、自由に設定していきましょう。

OpenSeaの使い方_価格を設定

全て入力が完了し「Post Your Listing」のボタンを押せば全て完了です。

ちなみに初回の出品の場合は一定の手数料がかかります。2022年時点では30ドル前後ですが、一度払うと今後はかかりませんので、税金だと思って払いましょう。

OpenSeaを上手に使う3つのコツ

OpenSeaを上手に使う3つのコツ

次にOpenSeaを上手に使う3つのコツを解説していきます。

売れるものと売れないものの違いを理解する

まずは「売れるものと売れないものの違いを理解する」という点です。

結論から言うと、NFT作品はどんな作品でも売れる可能性があります。岩のNFTが400ETH(約1億5000万円)で売れた事例もありますし、Twitterのツイートが3億円で売れた事例もあります。

ツイートの事例を参考にすると、Twitterの創設者であるJack Dorsey(ジャック・ドーシー)氏の「初めてのツイート」が3億円で落札されました。

しかしそれの後追いで孫正義氏も初めてのツイートをNFT市場に出しましたが、ジャック・ドーシー氏ほどの価格にはなりませんでした。

このことから言えるのは「売れるものを探して、それの真似をするという方法では稼ぐことはできない」ということです。

そのため、成功例からどんな発想で作品を販売したのかを学び、まだ誰も挑戦していないジャンルやアイディアで商品を作るor目利きする必要があります。

NFTの成功に必要な5つの法則を理解する

次に「NFTの成功に必要な5つの法則を理解する」という点です。

NFTの成功に必要な5つの法則を理解する

上記の画像のようにNFTで成功する商品には「商品数」「統一感」「話題性」「限定感」「特別感」が該当している場合が多いです。

項目 詳細
商品数 1点ものほど価値が上がる
統一感 作品に統一感があると人気が上がる
話題性 メディアに話題になると価値が一気に上がる
限定感 限定感を出すと購買欲が上がる
特別感 特典があると購買欲が上がる

例えば話題性のところで言うと、小学生の書いたNFT作品を海外のクリエイターが取り上げたことから、一気に購入されるブームが起き、380万円で落札される事例がありました。

その話題を察知して自身もその作品を安い内に購入すれば、後々NFT作品の価値が上がっていく可能性がありますよね。

また自身が売る側であっても、限定感や特典などを駆使することで、価値を上げていくこともできます。

このように、成功する時の法則を言語化して実際に実践していくと、成功率が上がりやすいでしょう。

SNSを活用する

最後に「SNSを活用する」という点も覚えておきましょう。

例えばNFTを出品したい人はTwitterを駆使してファンを作ることで、効果的に売り上げを増やしていくことができますよね。

またNFTを買って売る側の方でも、話題のNFTや最新の動向を知ることができるので、NFTのトレンドに対してリテラシーを上げることが可能です。

単純にOpenSeaだけ使うのではなく、情報収集の方法や集客の方法も考えておくと良いですね。

その他細かい情報は「NFTアートが売れない理由は?成功事例から売れるコツを解説」で解説しておりますので、是非本記事を読み終わった後に確認してみて下さいね。

OpenSea以外におすすめのマーケットプレイス

OpenSeaについて紹介してきましたが、その他におすすめのマーケットプレイスは下記の通りです。

スクロールできます
Coincheck NFTOpenSea
(オープンシー)
Adam byGMO
(β版)
Rarible
(ラリブル)
nanakusa
デザイン
順位1位2位3位4位5位
総合評価
ジャンル3DCGのゲームアセット
トレーディングカード
ユーティリティトークン
デジタルアート
デジタルミュージック
3DCGのゲームアセット
トレーディングカード
ユーティリティトークン
デジタルアートデジタルアート
デジタルミュージック
3DCGのゲームアセット
デジタルアート
手数料販売手数料が10%, その他無料販売手数料が2.5%, その他無料3~5%2.5%(販売時)非公開
ブロックチェーンイーサリアムイーサリアム, Polygon, Klaytn, テゾスイーサリアムイーサリアムイーサリアム
ウォレットMetaMask(メタマスク)MetaMask, Torus, PortisMetaMaskMateMask, Torus, PortisMateMask
クレカ・銀行振込--可能-可能
NFTプラットフォームのおすすめ比較

イーサリアム(ETH)取引所のアカウントの時に紹介したコインチェックですが、実はCoincheck NFTというマーケットプレイスも展開しています。

マーケットプレイスの詳細は「NFTのマーケットプレイスのおすすめ5選」にて詳しく解説しておりますので、是非こちらも確認してみて下さいね。

まとめ

OpenSea(オープンシー)に関する記事は以上です。

最後になりましたが、OpenseaなどのマーケットプレイスでNFTの売買を行うには、イーサリアムとメタマスクの登録が必須になってきます。

イーサリアムを購入する場合は、国内ダウンロード数No.1のCoincheck(コインチェック)がおすすめ。日本語対応なので簡単に取引することが可能です。

本記事を読んでNFT市場に興味を持った方は是非NFTを始める準備を進めてみてはいかがでしょうか。

\ 国内ダウンロード数No.1* /

※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月~2023年12月 データ協力:App Tweak

OpenSeaの始め方・使い方に関する「よくある質問」

OpenSea(オープンシー)で日本語にする方法はありますか?

公式のトップページなどは英語になり、現状日本語対応はしていません。

そのため、Google Chromeの翻訳機能を使って日本語にして使うことをおすすめします。

OpenSea(オープンシー)にアプリはありますか?

結論から言うと、OpenSea(オープンシー)にアプリはあります。しかしNFTの作品を購入することはできない仕様になっています。

OpenSea(オープンシー)のガス代(手数料)はいくらですか?

OpenSea(オープンシー)はNFT化(ミント)に手数料はかかりませんが、取引には手数料がかかります。

細かなガス代は本記事にて表でまとめておりますので、確認してみてくださいね。

OpenSea(オープンシー)の登録方法は?

OpenSeaはウォレットを繋げば利用できるので、特にアカウント登録などの作業はありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次